• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀末~20世紀初頭のイギリス小説における南海の〈島嶼文化〉と越境

研究課題

研究課題/領域番号 17K13411
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

松田 幸子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (10575103)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード南洋表象 / 島嶼文化 / ポストコロニアリズム / 南洋 / スティーヴンソン / 新世界表象 / ポスト・コロニアリズム / 19世紀末の東南アジア / ポスト・コロニアル研究 / 海洋小説 / 帝国主義 / 越境
研究成果の概要

19世紀から20世紀初頭にかけて、大英帝国が南海(South Sea)に進出する中で、イギリスの作家たちはそこで様々な接触・衝突・交渉を行った。ラドヤード・キプリング(Rudyard Kipling)やR. L. スティーヴンソン(Robert Loise Stevenson)らの、東南アジア・南洋を舞台とした小説と、同時代の日刊紙(Civil and Military Gazette)を並行して読むことで、南海の〈島嶼文化〉とは避け難く混淆性を有したものであることが明らかになった。南海における〈島嶼文化〉の持つ非境界的な意識は、自らの境界を拡大していこうとする西洋の試みに抵抗するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大英帝国が自らの領土を拡大していこうとする過程において、遭遇した非境界的な〈島嶼文化〉との衝突や交渉と通して、帝国の境界に対する意識が変容する様を明らかにするという意味において、本研究は、近代国家におけるナショナル・アイデンティティに関する社会的・歴史的な問題と、相互作用的にその生成に携わったであろう小説というメディアの関係を探る、文化史的な視座を持った研究となった。とりわけ、キプリング、スティーヴンソンの小説が、〈島嶼文化〉との接触によって、西洋の混淆的なアイデンティティ形成の過程を明らかにするものであることを論じることができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ブルーム『アンティポディーズ』における旧世界と新世界 ― マンデヴィルの危険な女たち2020

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 雑誌名

      オベロン

      巻: 37 ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スティーヴンソンの南海諸島:「瓶の小鬼」と「声の島」における貨幣と魔術2019

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      オベロン会9月例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブルーム『アンティポディーズ』における旧世界と新世界 ― マンデヴィルの危険な女たち2019

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      第58回シェイクスピア学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] キプリングの東南アジア:"The Lang Men o' Larut"(1889)を読む2018

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      オベロン会9月例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] キプリングとCivil and Military Gazette2017

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      キプリング協会第20回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi