• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュンヒェン文化に占めるカバレットの演劇的位相 ―芸術と政治の相克―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13420
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関山形大学

研究代表者

摂津 隆信  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (40454003)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードドイツ大衆喜劇 / ミュンヒェン / カール・ファレンティン / グロテスク / カバレット / 大衆文化 / 大衆喜劇 / ドイツ大衆文化 / ドイツ喜劇 / フォルクスゼンガー / ドイツ文学
研究成果の概要

大衆喜劇文化における「グロテスク性」を考察の起点として、ミュンヒェンカバレット文化のにおける演目の政治の描写法および把握法について研究を行った。その素材として主に20世紀前半に活躍したカール・ファレンティンの喜劇を取り上げた。
1年目はグロテスク演劇の基礎理論を再検討しつつ、ファレンティンがその喜劇『芝居見物』においてどのように現実を誇張的に、すなわちグロテスクに演出したかを中心に考察した。2年目は同じくファレンティンの喜劇『受堅者』の読解を通して、そのグロテスク性が自然主義から異化効果を繋ぐモメントとなっており、それが政治に対する思考への起点となっていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

演劇におけるグロテスク研究はまだ発展の途上にあり、とりわけカバレット演劇に代表される近現代大衆文化のグロテスク性については先行文献が少ない。本研究は、ナチス支配に対抗する文化という通常の図式に隠れていた大衆の姿とその日常を、カール・ファレンティンというミュンヒェンを代表する大衆喜劇人の演目からあぶり出した。その意義は、日本ではほとんど俎上に載せられないファレンティン喜劇を中心に取り上げることができたのはもちろんのこと、彼がグロテスクという演劇的効果を用いて日常のリアルを切り取り、それがブレヒトの異化効果へと続く結節点となったことを示せた点に存する。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 本物≒フィクション? ―「リミニ・プロトコル」の上演法について―2017

    • 著者名/発表者名
      摂津隆信
    • 雑誌名

      Nord-Est : 日本フランス語フランス文学会東北支部会会報

      巻: 10 ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テクストの演劇性と喜劇テクストの言語 ―カール・ファレンティンのディアローク作品『よそものたち』―2017

    • 著者名/発表者名
      摂津隆信
    • 雑誌名

      東北ドイツ文学研究

      巻: 58 ページ: 91-111

    • NAID

      120006788447

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ファレンティン喜劇におけるグロテスクな笑いとその目的 ―『受堅者』(1922)を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      摂津隆信
    • 学会等名
      東北ドイツ文学会第61回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「グロテスクな笑い」の再考察 ―カール・ファレンティン『芝居見物』を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      摂津隆信
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi