• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルセル・プルーストと美術史学

研究課題

研究課題/領域番号 17K13426
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

浅間 哲平  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00735475)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード文学 / 小説 / 美術史 / フランス / プルースト / 美術批評 / コレクター / 展覧会 / 画廊 / 蒐集 / 美学 / ロベール・ド・ラ・シズランヌ / ジャック=エミール・ブランシュ / ラスキン / コレクション / 画商 / エミール・マール / 仏文学
研究成果の概要

プルーストが受けた当時の美術史家からの影響をさぐり、プルーストがいかなるコレクションに関心を示したのかを調査し、そして美術批評家と呼ばれるような人たちとプルーストの交流関係を詳らかにした。以上の三点からプルーストがどのような知のシステムのもとで美術にたずさわったのかを明らかにしてきた。
この研究の成果の一部はTeppei ASAMA, Proust et les amateurs, Paris, Classiques Garnier, 2020によって公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プルースト研究への一定の貢献ができた。しかし、それだけではなく19世紀末に美術に関心をもつとき、フランスにおいてどのような選択肢があったのか、またそのような教養がどのように記述されていったのか、芸術受容についての文化史への貢献があった。
プルースト研究の範疇にとどまらない、文化史・美術史とプルーストの関係を描き出したことが本研究の大きな成果である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] パリを裏側から見る -ボードレール、ワイルド、ゾラの視点から-2021

    • 著者名/発表者名
      浅間哲平
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 19-2 ページ: 19-34

    • NAID

      40022557869

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] モーリス・ジュヌヴォワを知っていますか?2020

    • 著者名/発表者名
      浅間哲平
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 19-1 ページ: 91-104

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Proust et les amateurs2020

    • 著者名/発表者名
      Teppei Asama
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      Classiques Garnier
    • ISBN
      9782406096597
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Proust et les amateurs(刊行予定)2019

    • 著者名/発表者名
      Teppei Asama
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      Classiques Garnier
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi