• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国古典文献における井戸の諸相――道具・しぐさを手がかりに――

研究課題

研究課題/領域番号 17K13433
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国文学
研究機関青山学院大学 (2018-2022)
明星大学 (2017)

研究代表者

喜多 藍 (山崎藍)  青山学院大学, 文学部, 教授 (10723067)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード井戸 / 天地瑞祥志 / かんざし / 厠 / 画像石 / 轆轤 / 元シン / 白居易 / 日本 / 井 / 唐詩 / 民俗学 / 瓶 / 簪 / 汗 / しぐさ / 長恨歌 / 魂瓶 / 中国文学 / 道具
研究成果の概要

本研究では、中国古典文学における井戸の描写、およびそれにまつわる道具や、井戸の周囲などを「めぐる」という行為を主な検討材料とし、民俗学的視点から、古代中国の人々がそれらの場所・道具・行為をどのようなものと認識し、如何にその象徴性を詩歌などに反映させたかを考察した。本研究により、少なくとも唐代までの詩歌において、井戸・釣瓶・轆轤・何かの周囲をめぐる行為など、場所や道具、儀礼に対して、共通してある観念が存在したことを明らかに出来るとの見通しを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の中国古典詩の研究では、「士」(教養人)の文学として「民」とは切り離したところでその思想性・文学性を問うことが主流であったが、本研究では「民」も含めた中国の生活文化を、思想書・文学書など文献を幅広く調査するにとどまらず、中国の出土文物、現代中国の民俗調査結果、日本民俗学の研究成果を取り込みながら解明した上で、唐詩に新解釈を加える方法を採用した。中国古典詩を研究対象としつつ文言小説(散文)との関係、日本文学や昔話の話型をも視野に入れて、立体的な把握を行い、中国古典詩の研究と中国民俗学・考古学を繋ぎ中国少数民族や日本をも比較対照とした本研究は今後のアジア研究の新しいモデルを提示するものである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十九翻刻・校注(六)「狐」2022

    • 著者名/発表者名
      山崎藍
    • 雑誌名

      青山語文

      巻: 52 ページ: 175-186

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十九翻刻・校注(五)2021

    • 著者名/発表者名
      山崎藍 佐野誠子
    • 雑誌名

      名古屋大学中国語学文学論集

      巻: 34 ページ: 1-47

    • DOI

      10.18999/joucll.34.1

    • NAID

      120006959445

    • ISSN
      1348-2459
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/31604

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 白居易新楽府「井底引銀瓶 止淫奔也」に詠われる「瓶沈簪折」について-唐詩に垣間見える術数文化ー2020

    • 著者名/発表者名
      山崎藍
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 244 ページ: 78-89

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] かんざしの喪失と破壊「かんざしの喪失と破壊 ――先秦から唐代に至るかんざし詩の変遷と「長恨歌」の試み――2018

    • 著者名/発表者名
      山崎藍
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 70 ページ: 59-73

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十七翻刻・校注(上)2018

    • 著者名/発表者名
      山崎 藍 , 佐野 誠子 , 佐々木 聡
    • 雑誌名

      名古屋大学中国語学文学論集

      巻: 31 ページ: 59-111

    • NAID

      120006410510

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 顔之推「稽聖賦」について2022

    • 著者名/発表者名
      山崎藍
    • 学会等名
      【国際学術シンポジウム】 〈術数文化〉の世界―学術・占術・文学―
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐詩に垣間見える術数文化ーー白居易・李賀の詩歌分析を中心にーー2019

    • 著者名/発表者名
      山崎藍
    • 学会等名
      東西知識交流と自国化―汎アジア科学文化論
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケネス・レクスロスの中国古典詩歌翻訳について――杜甫・李清照を例として――2019

    • 著者名/発表者名
      山崎藍
    • 学会等名
      国際シンポジウム「文学による日米の架け橋 "Rethinking the Legacy of Kenneth Rexroth: Literature, Translation, War"―ケネス・レクスロス、翻訳、戦争
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 湯僧済「詠渫井得金釵」の問題点2017

    • 著者名/発表者名
      山崎藍
    • 学会等名
      六朝学術学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 古代中国の神話と祥瑞 : 武氏祠画像石拓本2022

    • 著者名/発表者名
      早稲田大学會津八一記念博物館
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      早稲田大学會津八一記念博物館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] とびらをあける中国文学―日本文化の展望台2021

    • 著者名/発表者名
      高芝 麻子 (著), 遠藤 星希 (著), 山崎 藍 (著), 田中 智行 (著), 馬場 昭佳 (著)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      新典社
    • ISBN
      9784787968531
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 中国古典文学に描かれた厠・井戸・簪2020

    • 著者名/発表者名
      山崎藍
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585292005
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 東アジア思想・文化の基層構造―術数と『天地瑞祥志』―  山崎は、「京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注――「醴泉」「井」――(pp. 217-224)」を担当2019

    • 著者名/発表者名
      名和敏光 編
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762966309
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi