• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理学的実験・調査から捉える言語変化現象-主格属格交替に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 17K13438
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関新潟青陵大学 (2019)
東北大学 (2017-2018)

研究代表者

新国 佳祐  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 助教 (60770500)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード言語変化 / 主格属格交替 / 容認性 / 個人差 / 世代間比較 / 文理解 / 読書量 / 容認性判断 / 世代間差 / 読み時間 / 文処理
研究成果の概要

日本語における主格属格交替(「太郎が読んだ本」→「太郎の読んだ本」)は、最近100年程度の間にその生起頻度が減少傾向にあることが指摘されている。本研究では、主として文の容認性の世代間比較を行う心理言語学的手法により、主格属格交替にかかわる言語変化の様相を明らかにした。複数の大規模Web調査により、同じ現代を生きる話者の間にも、様々な統語的環境における主格属格交替の容認性に有意な世代間差が検出され、当該言語変化がいまだ進行中であること、および、その変化とは限られた統語的環境でのみ属格主語が許されるようになっていく一方向的かつ連続的な過程であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の言語変化研究は、通時コーパスの分析をその主たる手法として進められている。一方、本研究は、文刺激に対する反応の世代間比較という言語変化に対する新たなアプローチを採用したものであり、そのような手法の有用性を示した点に特に大きな学術的意義があると考えている。今後は、本研究で確立された心理学的手法を用いることにより、コーパス分析では解明できなかった言語変化に関するさらに多くの事実が明らかとなることが期待される。また、本研究において得られた、読書・インターネット利用が話者の文法的知識に影響するという知見は国際的に見ても新規であり、かつ教育実践への応用が見込まれる点で社会的意義が大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 初読後の想起練習が再読時の読み処理に及ぼす影響:眼球運動を指標として2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤玲・新国佳祐・和田裕一・邑本俊亮
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007908618

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Agent versus non-agent motions influence language production: Word order and perspective in a VOS language2018

    • 著者名/発表者名
      Manami Sato, Keiyu Niikuni, Amy J. Schafer, Masatoshi Koizumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      巻: - ページ: 1031-1036

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nominative/Genitive Conversion in Japanese and syntactic clause shrinking now in progress2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
    • 雑誌名

      LACUS Forum

      巻: 44

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合2017

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・和田裕一・小川芳樹
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 24 号: 3 ページ: 395-409

    • DOI

      10.11225/jcss.24.395

    • NAID

      130006407245

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nominalization and De-nominalization as Diachronic Syntactic Change2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
    • 学会等名
      JENom 8: 8th Workshop on Nominalizations
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 形式名詞の文法化と属格主語について2019

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐,和田裕一,小川芳樹
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット主催第5回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語研究のためのPythonとPsychopyによる実験プログラム2019

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐
    • 学会等名
      東北大学大学院文学研究科言語学方法論講座シリーズ1
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 読書・インターネット利用と進行中の言語変化2018

    • 著者名/発表者名
      水野奈津美、和田裕一、深谷優子、新国佳祐
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 初読後の想起練習課題による再読時の認知処理の調節:眼球運動と瞳孔径を指標として2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤玲・新国佳祐・和田裕一・邑本俊亮
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Syntactic Gradience between Finite Clauses and Small Clauses: Evidence from a Diachronic Change in Genitive Subject Clauses in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
    • 学会等名
      The Shaping of Transitivity and Argument Structure: Theoretical and Empirical Perspectives
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Case for an Ongoing Left Periphery Truncation of Finite Clauses: Evidence from Adverbs' Compatibility with Genitive Subjects in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
    • 学会等名
      Seoul National University International Conference on Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Agent versus non-agent motions influence language production: Word order and perspective in a VOS language2018

    • 著者名/発表者名
      Manami Sato, Keiyu Niikuni, Amy J. Schafer, Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      The 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文の容認性世代間差から見る言語変化:ガ/ノ交替に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐,和田裕一,小川芳樹
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ガ/ノ交替の容認性世代間差から見る進行中の構造変化:所有形容詞文と属性叙述文とコピュラ文に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐,和田裕一,小川芳樹
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット主催第4回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Nominative/Genitive Conversion in Japanese and syntactic clause shrinking now in progress2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
    • 学会等名
      The 44th Annual LACUS Forum
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「名詞+(が+)(XP+)(で)ある」型複雑述部における主格助詞の随意性について(由本陽子・岸本秀樹 (編) 『名詞をめぐる諸問題:語形成・意味・構文』)2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・新国佳祐・和田裕一
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 形式名詞「はず」の文法化と属格主語の容認性における世代間差(小川芳樹 (編) 『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2』)2019

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・和田裕一・小菅智也・小川芳樹
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 東北大学大学院情報科学研究科 言語変化・変異研究ユニット

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学大学院情報科学研究科 言語変化・変異研究ユニット

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi