• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動作主の具現化に関する語彙意味論研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13444
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関滋賀大学

研究代表者

于 一楽  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (80710251)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード語彙意味論 / レキシコン研究 / 複合動詞 / 項の具現 / クオリア構造 / 生成レキシコン / 動作主 / 語彙概念構造 / 軽動詞 / 生成語彙論 / 項の具現化 / 文法関係 / 意味役割 / 中国語 / 意味論 / 言語学
研究成果の概要

この研究課題の目標は、動作主にまつわる項の具現に関する現象について、語彙意味論の観点から考察し、言語の普遍性と個別性につながる知見をもたらすことであった。研究期間を通して、興味深い現象とそれにまつわる規則性を見出すことができた。中国語の目的語に動作主の解釈がある構文を中心に考察を行った結果、動詞単独ではなく、動詞に別の要素が付随する場合に当該の現象が可能となるという一般化を提出した。また、日本語や英語の現象の考察も行い、語彙の意味を構造的に示すことが有効な手かがりであると示した。研究成果として、本(5冊、単著と共著含む)、論文(3本)、口頭発表(4件)を公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動作主の具現に関しては、主語に現れるのが一般的な見解である。この研究課題では、これに反する項の具現が見られる構文を複数取り上げて、そこから見出すことのできる一般化を探った。特異な形の項の具現にまつわる一般化を明らかにすることは、言語の普遍性と個別性を明らかにすることに寄与できる。ひいては、言語を操る人間(の思考)について理解を深めることにつながる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Resultative Verb Compounds in Chinese2020

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Hideki and Yile Yu
    • 雑誌名

      Kobe Papers in Linguistics

      巻: 12 ページ: 12-53

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] A Semantic Analysis of the English accommodation construction in comparison with Chinese2018

    • 著者名/発表者名
      Yile YU
    • 雑誌名

      Proceedings of the Forty-Second Annual Meeting of The Kansai Linguistic Society

      巻: 38 ページ: 169-180

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 誤用の原因が別の誤用に由来する可能性を探って-中国語母語話者の日本語学習者におけるガ格を主題と認識する可能性-2017

    • 著者名/発表者名
      于一楽
    • 雑誌名

      日語偏誤与日語教学研究

      巻: 2 ページ: 65-75

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] When and Why Agent Is not Prominent in Chinese and Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Yile Yu
    • 学会等名
      Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 3
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語の非典型的目的語構文における名詞の役割に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      于一楽
    • 学会等名
      日本言語学会第158回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] タイ人大学生の日本語作文における誤用の傾向について2019

    • 著者名/発表者名
      于一楽
    • 学会等名
      2019年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A semantic analysis of English accommodation construction in comparison with Chinese2017

    • 著者名/発表者名
      Yile YU
    • 学会等名
      関西言語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 統語構造と語彙の多角的研究-岸本秀樹教授還暦記念論文集-2020

    • 著者名/発表者名
      于 一楽、江口 清子、木戸 康人、眞野 美穂
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922838
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日語格助詞的偏誤研究2018

    • 著者名/発表者名
      于康・林璋・張佩霞・高永茂・呂芳・向坂卓也・徐愛紅・高山弘子・彭広陸・于一楽・朴秀娟・黄毅燕・蘇鷹・野村登美子・母育新・陳昌柏・裴麗・肥田栞奈
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      浙江工商大学出版社
    • ISBN
      9787517828594
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 中国語の非動作主卓越構文2018

    • 著者名/発表者名
      于一楽
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日語格助詞的偏誤研究:中2017

    • 著者名/発表者名
      于康・林璋・于一楽;・朴秀娟・朴麗華・楊曉敏・呂雷寧・杉村泰・彭广陸・董xin(金を3つ)・林春・張威・王忻・劉鳳榮・彭玉全・徐微潔・金稀玉・陶魏青・王閏梅・鐘勇・陳慧玲・陳玲・王怡・夛田美有紀
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      浙江工商大学出版社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi