• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再帰構文における他動性と動作主性に関する対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13446
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関大阪大学

研究代表者

小薬 哲哉  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (40736493)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード再帰構文 / 受動化 / 直接・間接再帰 / 副詞的強調用法 / 動作表現構文 / 同族目的語構文 / 軽動詞構文 / 生成語彙意味論 / 再帰代名詞 / 自分 / 自分から/で / 自ら / 構文形態論 / 非飽和名詞 / 自分から / 自分で / 再帰用法 / 直接・間接再帰構文 / 身体行為構文 / 英語学・言語学 / 受動文 / 日本語 / 英語
研究成果の概要

本研究は、「太郎が自分を褒めた」のような再帰構文および類似の特徴をもつ関連構文が、受動文として成立するための語彙・統語・意味的要因を明らかにした。再帰構文は本来的に受動文が容認されない(例: 太郎が自分に褒められた)が、それが可能となる事例(例: 太郎は自分に責められている)を考察し、その条件を明らかにした。さらに、「再帰構文の受動化」という受動文のカテゴリー全体からすれば、「周辺的」と言える事例を考察することで、これまで注目されてこなかった日英語の(直接)受動文それ自体の新たな特性をも明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は日本語および英語の再帰構文の受動化の条件を明らかにしただけでなく、関連する諸構文の受動化の条件をも明らかにし、日英の文法研究における記述的貢献を果たしたと言える。また、日本語「自分」に関する述語制約の考察から日本語の再帰態というヴォイスカテゴリーの研究に新たな視点をもたらすとともに、これまで等閑視されてきた日本語再帰代名詞の副詞的強意用法の特異性や体系性を考察することによって、学術的に重要な研究対象を掘り起こすことにつながった。さらに、本研究の記述的成果は、日本語教育に新たな知見をもたらすという点で今後の貢献が期待できるものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] National Central University, Taiwan(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「自ら」の2つの強意用法とその形式的・意味的特徴について2020

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2020―認知・機能言語学研究V

      巻: 5 ページ: 21-30

    • NAID

      120006883705

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the Emphatic Reflexive in Japanese : With Special Reference to Zibun-de2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kogusuri
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2018 ページ: 31-40

    • DOI

      10.18910/72789

    • NAID

      120006650441

    • 年月日
      2019-05-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 付加詞用法の「自分」の予備的考察―「自分から」を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 雑誌名

      認知・機能言語学研究

      巻: 3 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非飽和名詞の意味論と受動化2018

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 雑誌名

      日本英文学会第90回大会Proceedings: The 90th General Meeting of The English Literary Society of Japan

      巻: 1 ページ: 267-268

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自分から」「自分で」の強意用法に関するフレーム・構文論的分析2019

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      洛中ことば倶楽部
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Emphatic Reflexives in Japanese: A Frame-Constructional Approach2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kogusuri
    • 学会等名
      International Cognitive Linguistic Society 15
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「自分から」の副詞的強意用法ー構文形態論的アプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      第7回筑波英語学若手研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 付加詞用法の「自分」の予備的考察―「自分から」を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      洛中ことば倶楽部
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の再帰と受動―動作主性の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      筑波大学英語学研究室 加賀信広教授還暦記念言語学特別ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非飽和名詞の意味論と受動化2017

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第12回大会シンポジウム「語彙・構文の文法現象における名詞の役割」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自分」の再帰用法と述語の意味制約2017

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      日本言語学会第155回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 名詞をめぐる諸問題―語形成・意味・構文ー2020

    • 著者名/発表者名
      由本陽子・岸本秀樹編、杉岡洋子・伊藤たかね・由本陽子・眞野美穂・小野尚之・志田祥子・中谷健太郎・鈴木彩香・竹沢幸一・小川芳樹・新国佳祐・和田裕一・工藤和也・小薬哲哉・前川貴史・于一楽・江口清子・岸本秀樹
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922906
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi