• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モンゴル語のアスペクト体系の生成と進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13453
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関関西大学 (2019)
長崎外国語大学 (2017-2018)

研究代表者

松岡 雄太  関西大学, 外国語学部, 准教授 (40526688)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードモンゴル語 / アスペクト / 補助動詞 / 文法化 / 記述言語学
研究成果の概要

本研究は、現代モンゴル語において、アスペクト的意味を表わす補助動詞の意味・用法の記述とその体系化を目指したものである。その際、文法化の観点から、それぞれの補助動詞の使用制限に着目した。その結果、モンゴル語は「継続」、「開始」、「終了」といった各意味カテゴリにおいて、無標形と有標形が対立していること、有標形はいずれも一定程度、本動詞としての語彙的意味が使用制限という形で残っており、現在文法化しつつある途上にある可能性が高いことなどが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、第一に、日本語や英語のように研究がまだ進んでいない、モンゴル語文法の記述研究に貢献するものであるが、加えて、言語変化・言語接触の理論的な研究にも貢献する点で学術的意義がある。また、将来的にモンゴル語と他言語の詳細な対照研究などが進めば、外国語教育への応用という点において社会的意義も出てくるが、本研究成果はその足がかりの一つになりうる基礎研究と言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 現代朝鮮語における「danida」の補助動詞的用法について2019

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太
    • 雑誌名

      外国語学部紀要

      巻: 21 ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動作の開始・終了限界に言及するモンゴル語の補助動詞に関する覚書―「ekile-」・「daGus(qa)-」「bar(Ga)-」を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太・巴徳瑪
    • 雑誌名

      長崎外大論叢

      巻: 22 ページ: 189-199

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『翻訳満語纂編』の満洲語語釈に対する日本語訳の原則2018

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太
    • 雑誌名

      Diversity and Dynamics of Eurasian Languages(Contributions to the Studies of Eurasian Languages)

      巻: 20 ページ: 321-344

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Odu Uye yin MongGul Kelen u Tusalaqu Uile Uge yin SodulaGan u Bayidal jici Orusiju BayiGa AsaGudal un Tuqai2017

    • 著者名/発表者名
      Badma・Yuta Matsuoka
    • 雑誌名

      内蒙古師範大学学報哲学社会科学蒙文版

      巻: 46 ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『翻訳満語纂編』の語釈における日本語の誤訳について2017

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太
    • 雑誌名

      長崎外大論叢

      巻: 21 ページ: 61-73

    • NAID

      120006424441

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] モンゴル語の補助動詞と文法化―アスペクト的意味を表すものを中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太
    • 学会等名
      「モンゴル諸語の言語変容―外的要因と内的要因―」共同利用・共同研究課題研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本の清文鑑類満洲語辞典の受容と様相(朝鮮語による発表)2019

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太
    • 学会等名
      第9次高麗大学校民族文化研究院満洲学センター国際学術会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ホルチン方言の補助動詞「γar(γa)-」の意味と使用制限について2019

    • 著者名/発表者名
      巴徳瑪・松岡雄太
    • 学会等名
      日本モンゴル学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] モンゴル語における“GarGa-”の文法化―複合動詞か補助動詞か?2019

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太
    • 学会等名
      2018年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 駒澤大学濯足文庫本『翻訳清文鑑』と『翻訳満語纂編』について2018

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太
    • 学会等名
      満族史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] モンゴル語における動作の開始と終了を表す補助動詞に関する予備的考察2018

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太
    • 学会等名
      2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代モンゴル語のアスペクト的意味を表す補助動詞について2017

    • 著者名/発表者名
      松岡雄太・巴德瑪
    • 学会等名
      大数据与語言学研究論壇
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi