研究課題/領域番号 |
17K13458
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 筑波大学 (2019-2023) 国立研究開発法人理化学研究所 (2017-2018) |
研究代表者 |
ホワン ヒョンギョン 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | acquisition / plosives / affricates / Japanese / Korean / high vowel devoicing / 言語習得 / 破裂音 / 破擦音 / 韓国語 / 日本語 / Acquisition / IDS / ADS / 幼児言語 / 子音発達 / 対乳児発話 / 言語発達 / 言語獲得 / 摩擦音 |
研究成果の概要 |
日本語・韓国語の調査研究を行い、乳児の音韻習得について次の成果を得た。(1)日本語において、対乳児発話と対成人発話の閉鎖音のVOTに差がないことを明らかにした。(2)日本語の閉鎖音において、対成人発話に比べて対乳児発話で、有声―無声音のピッチの差が広がることを検証した。(3)韓国語において、対乳児発話でも平音と激音の弁別にVOTよりピッチを使うことが多かったが、個人差もあることが明らかになった。(4)韓国語において、対成人発話より対乳児発話で激音と平音の音響的特徴の差が大きくなることが分かった。(5) 韓国語の破擦音において、乳児がいつ頃どのペアから知覚できるようになるのかが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語と韓国語において音声実験および対乳児実験を行った。お母さんの発話の音響的特徴や乳児の子音弁別パターンをこれらの実験データに基づき分析を行った。今まで注目されていなかった、幼児の破擦音におけるlaryngeal contrastの獲得過程を検討するので阻害音の獲得の全体像に近づける点に独創性がある。また、タイ語など他言語との対照研究に拡大することができる点に学術上の意義がある。従って、言語特有の特徴と言語一般的な傾向の異同を検討することにつながり、類型論的・一般言語学的の上で重要な意義を有している。
|