• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実用文書からみる日本語の史的展開―中世から近代―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13463
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

永澤 済  名古屋大学, 国際機構, 准教授 (50613882)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本語史 / 和化漢文 / 変体漢文 / 古文書 / 裁許状 / 訴訟文書 / 口語 / 言文一致 / 文法 / 語彙 / 文体 / 言語接触 / 古文書語彙 / 漢文訓読 / 口語化 / 近代日本語教科書 / 非使役「令」 / やさしい日本語 / 言語学
研究成果の概要

実社会でやりとりされた文書を資料に、日本語の文法・語彙・文体の歴史的変遷を研究した。成果1点目として、中世訴訟文書等の解析により和化漢文(変体漢文)の文法体系の一端を解明した。また、後の漢文系文体への影響について考察した。2点目として、日本史学研究者の協力を得て、鎌倉幕府の判決(裁許状)150通に出現する全語のリスト化・意味記述を行い、テキストジャンル間の語彙交流解明の基礎を作った。3点目として、戦前の公文書口語化の実態を示す資料を発掘し、口語体創出の試行錯誤を、言語学ならびに思想の観点で明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

実用文書による日本語史研究は、これまで文学テキスト等を中心に行われてきた研究の資料的空白を埋める意義がある。例えば前近代の和化漢文は、独自に展開した面と、同時代の他ジャンル(仮名文学等)と共通して展開した面とをもち、一部は近代以降の日本語にも影響を与えているが(永澤2021)、ジャンル間の語彙・文法交流の実態は未解明である。また、和化漢文の文法体系は十分に解明されておらず、資料解読は経験的解釈法に依拠してきた部分が大きい。文体史も未解明の点が多い。本研究ではそうした日本語史の空白の一部を埋めると同時に、日本語と中国漢文との言語接触の観点から、言語学一般にも資する知見を提供した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本中世和化漢文における非使役「令」の機能2021

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 159 号: 0 ページ: 37-68

    • DOI

      10.11435/gengo.159.0_37

    • NAID

      130008007462

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Xノタメニ」受身文の残存と衰退:近現代コーパスからみる2021

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 21 (1) ページ: 21-37

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語史 与党(野党)(【特集】 コーパスによる語史と現代語誌)2020

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39 (2) ページ: 58-62

    • NAID

      40022235500

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評・安部清哉編『中世の語彙:武士と和漢混淆の時代(シリーズ〈日本語の語彙〉3)』2020

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 871 ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「与党(野党)」2020

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39 (2) ページ: 58-63

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 壁をこえた法律家たち―近代口語化の実践―2018

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 雑誌名

      比較日本学教育研究センター研究年報

      巻: 14 ページ: 196-202

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 判決口語化の模索―伝統と革新の間で [本文]2017

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 雑誌名

      東京大学言語学論集

      巻: 38 ページ: 163-175

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 判決口語化の模索―伝統と革新の間で[資料]2017

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 雑誌名

      東京大学言語学論集電子版

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 利用者からみる通時コーパス資料 ―離縁・離婚の他動詞用法を例に2021

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト 「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」シンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「昭和・平成書き言葉コーパスにみる「ために (為) 」行為者受身文の残存」2020

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 学会等名
      「昭和・平成書き言葉コーパスによる近現代日本語の実証的研究」研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 漢語動詞自他の特殊用法と変化2018

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 学会等名
      現代日本語学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 壁をこえた法律家たち―近代口語化の実践―2017

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 学会等名
      第12回国際日本学コンソーシアム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日本語「起源」論の歴史と展望2020

    • 著者名/発表者名
      長田 俊樹(編)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385365084
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「日本言語学史上の言文一致」/長田 俊樹 (編)『日本語の起源はどのように論じられてきたか―日本言語学史の光と影』 (仮)2019

    • 著者名/発表者名
      永澤 済
    • 出版者
      三省堂
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi