• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室町末期成立の編纂抄物の資料的性格についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13464
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関同志社大学

研究代表者

山本 佐和子  同志社大学, 文学部, 准教授 (00738403)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本語史 / 抄物 / 編纂抄物 / 杜詩 / 漢籍国字解 / 東坡詩 / 古文真宝後集 / 古文真宝 / 彭叔守仙 / 文英清韓 / 中世語 / 集成抄物 / 古典注釈 / 杜詩抄 / 杜甫(杜詩) / 蘇軾(東坡詩) / モダリティ / 平仮名付訓注釈書 / 禅籍抄物 / 国語学
研究成果の概要

「抄物(しょうもの)」は、主に室町期〔15~16C〕に、禅僧や公家の学者が講義に基づいて作った漢籍や漢文の注釈書である。講義の言葉に由来する片仮名漢字交じり文で書かれており、当時の日本語の貴重な資料となっている。16世紀半ばには、先学の抄物を集めた編纂抄物が作られるようになる。
本研究では、編纂抄物の日本語史資料として活用を促すため、特徴的な言語事象や、誰がいつどのような目的や方法で誰のために作成したかを調査・考察した。その結果、言語事象では、江戸期の漢籍国字解や室町期の平安和文注釈書に共通する表現を見出す等、成立経緯が言語に与える影響を指摘した。併せて、新たに言語資料となる抄物を報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、日本語史資料として用いられていなかった編纂抄物から未知の言語事象を報告し、抄物の言語資料としての可能性を示した。抄物は言語規範が緩く、通俗的な語彙や旧来の文法では誤りとなる新規の語法が使われやすい。一資料ごとに新たな語彙・語法が見つかることも多く、資料研究の継続は欠かせない。
また、各所蔵先における抄物の保存・継承の一助となるよう、調査後は速やかに紹介して研究利用を促すと共に、資料の画像データ作成費用を負担する等した。特に、編纂抄物は大部で、所蔵先でのデジタル画像の作成が後回しになりがちである。言語調査には全巻複写が必須で、複写を依頼し画像を撮影して貰うことで、保存・管理をサポートした。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 資料紹介 静嘉堂文庫蔵五山版『魁本大字諸儒箋解古文真宝後集』書入れ仮名抄 解説・翻刻 ―「書入れ仮名抄」の機能―2022

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 96 ページ: 65-86

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世室町期の注釈書における「~トナリ」の用法2021

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢―日本語の構造と変化―

      巻: 3 ページ: 107-133

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世室町期における「ゲナ」の意味・用法―モダリティ形式「ゲナ」の成立再考―2020

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 92 ページ: 170-185

    • NAID

      120006998529

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大阪府立中之島図書館蔵『増刊校正王状元集注分類東坡先生詩』の書誌的考察―東坡詩の抄物の受容と展開の一例―2020

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      人文学

      巻: 205 ページ: 147-167

    • NAID

      120006843083

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈資料紹介〉嵩山房刊『唐詩選和訓(とうしせんききがき)』五言絶句編(下)・七言絶句編(上)2019

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 91 ページ: 40-59

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 嵩山房刊「唐詩選」関連書籍群における注釈表現の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 38 ページ: 185-204

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈資料紹介〉嵩山房刊『唐詩選和訓(とうしせんききがき)』五言絶句編(上)2019

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 90 ページ: 149-161

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈資料紹介〉京都大学文学研究科図書館寿岳文庫蔵「古則聞書零本」翻刻・解説2018

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 88 ページ: 50-66

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『唐詩選和訓』における繋;辞「ジャ」の用法‐嵩山房刊「唐詩選」和語解類の文体‐2017

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      筑紫プロシーディングス

      巻: 2016 ページ: 121-133

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 彭叔守仙(抄「古文真宝抄」の諸本について ―抄物の成立と受容の一斑2021

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 学会等名
      第285回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 漢籍国字解の文末形式の位相性―『漢籍国字解』と『唐詩選画本』の相関関係―2018

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 学会等名
      第118回 国語語彙史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「~トナリ」の語史2018

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 学会等名
      第81回 中部日本・日本語学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi