• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消滅の危機に瀕した八重山語諸方言の音声・例文付き辞書作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K13470
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関長崎大学

研究代表者

原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード危機方言
研究成果の概要

本研究は消滅の危機に瀕している八重山語諸方言の辞書作成を目的としたものである。音声と例文を付すことに注力し、現代の記録としてふさわしいものを残すことを主眼とした。
結果として、八重山語黒島方言と八重山の近隣言語である水納島方言の語彙を収集することができた。黒島方言については約700語、水納島方言については約200語を収集した。しかし、一部で公開の許可を得られなかったものもある。また、辞書作成を通して黒島方言の文法的特徴についても迫った。特に、最終年度に行った形容詞の形態的、統語的、意味的記述ならびに地理的分布の研究はこれまでに琉球語学および日本語学で示されたことのない現象で重要なものであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、消滅の危機に瀕する言語(方言)の記録を作成したことにある。日本国内には消滅の危機に瀕している言語(方言)が無数にあるため、そのすべてを記録することに価値がある。本研究では、特に危機度が高く、かつ、言語的多様性が高い八重山地域と近隣地域を対象にしたため、より研究上の意義があると言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 沖縄県竹富町黒島方言2019

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 雑誌名

      全国方言文法辞典資料集(5)活用体系(4)

      巻: 5 ページ: 97-108

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 八重山語黒島方言の癖2018

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 37-1 ページ: 38-48

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球八重山黒島東筋方言における比較形容詞2019

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      日本方言研究会第108回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 談話に見る八重山語黒島方言の形容詞2018

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      第107回九州大言語学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 八重山語黒島方言の格標示の概要2017

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      「AA研共同利用・共同研究課題 通言語的・類型論的観点からみた琉球諸語のケースマーキング」発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi