• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合語と句の間に見られる共通点と相違点―分散形態論の立場から―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13473
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英語学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

大久保 龍寛  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 嘱託助手 (80781377)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード分散形態論 / 複合語 / 「記述属格+名詞」形 / 対照焦点 / 生成文法 / 語彙的緊密性 / フェイズ / 統語部門 / 句 / 焦点投射 / 等位構造 / single engine hypothesis / 形態操作 / 印欧諸語
研究成果の概要

語は句と同様に統語部門で形成されるという分散形態論の仮説を採用し、両要素の特徴を併せ持つ表現の記述・説明を行った。特に、記述属格と名詞で構成される複合表現(例:women's magazine)を対象とし、それが示す句のふるまいおよび語のふるまいをリストした後、それぞれに対し分散形態論の見地から説明を与えていった。結論として、当該表現が示す句のふるまいのみならず語のふるまいに関しても統語部門で用いられる要素・操作のみで説明することが可能であるとわかった。本研究により分散形態論の仮説がより一層強固なものになったといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外問わず分散形態論における複合語研究は隆盛を極めているとは言い難い状況にある。Truck driver のような統語部門の関与がうかがえる表現以外では分析の手がかりとなるものを見つけることが困難であるからである。本研究では、分散形態論の枠組みに基づき、これまで複合語の特徴とされてきたものを、句形成に用いられる要素および操作のみで説明可能であることを示した点において、分散形態論における複合語研究の現状に一石を投じるものとなったといえる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The Interaction of Syntax with Morphology and the Lexical Integrity Principle2018

    • 著者名/発表者名
      Okubo Tatsuhiro
    • 雑誌名

      Tsukuba English Studies

      巻: 37 ページ: 21-45

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identificational Focus within Genitive Compounds and Head Deletion2018

    • 著者名/発表者名
      Okubo Tatsuhiro
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 35 ページ: 117-123

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Dual Nature of English Genitive Compounds2017

    • 著者名/発表者名
      Okubo Tatsuhiro
    • 雑誌名

      Tsukuba English Studies

      巻: 36 ページ: 73-95

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Distributed Morphology Approach to a Hybrid of a Phrase and a Word2017

    • 著者名/発表者名
      Okubo Tatsuhiro
    • 雑誌名

      Data Science in Collaboration

      巻: 1 ページ: 147-154

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] On the Morphological Status of Complex Names in English and Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Okubo Tatsuhiro
    • 学会等名
      41st Annual Conference of the German Linguistic Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Compounding as Morphological Merger2018

    • 著者名/発表者名
      Okubo Tatsuhiro
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Linking Elements and the Interaction of Syntax with Morphology2017

    • 著者名/発表者名
      Okubo Tatsuhiro
    • 学会等名
      Tsukuba Morphology Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Which Sounds Tastier, X and Y or X 'n' Y?2017

    • 著者名/発表者名
      Okubo Tatsuhiro
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] On the Relationship between Relational Adjectives and a Focus Projection2017

    • 著者名/発表者名
      Okubo Tatsuhiro
    • 学会等名
      Linguistics Beyond and Within 2017: International Linguistics Conference in Lublin
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 属格複合語内に見られる識別焦点と主要部削除2017

    • 著者名/発表者名
      大久保龍寛
    • 学会等名
      英語学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 主要部削除と日英語の属格複合語2017

    • 著者名/発表者名
      大久保龍寛
    • 学会等名
      日本言語学会第155回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Linking Elementから見る日英語の言語的特徴2017

    • 著者名/発表者名
      大久保龍寛
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部第72回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi