• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人との接触場面における日本人の「説明」に対する評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13483
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関一橋大学

研究代表者

柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード異文化間コミュニケーション / やさしい日本語 / 接触場面 / 言語的調整 / 説明 / 日本語教育 / 言語学
研究成果の概要

多文化共生化が進む日本国内において,非母語話者に対する言語的調整である「やさしい日本語」が注目されている。本研究は,口頭での非母語話者とのコミュニケーション問題の解決に寄与すべく,母語話者から非母語話者に口頭で情報提供が行われる〈説明〉場面について,1) 5項目の評価尺度を開発し,高く評価される〈説明〉と低く評価される〈説明〉の特徴を明らかにした。また,2)母語話者が〈説明〉を経験することで起こる言語面の変容を分析してふりかえり活動の有効性と限界を指摘し,専門家が支援すべき点を明らかにした。そして,3)母語話者の〈説明〉を支援するためのツールを開発し,複数の地方公共団体等で実践を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,非母語話者側の評価の観点と言語形式・コミュニケーション方略を照らし合わせ,日本人(日本語母語話者)が外国人(日本語非母語話者)に口頭で〈説明〉を行う際に,非母語話者にとって有効な日本語での口頭コミュニケーションとは何かを解明するものであり,多文化化が進む日本社会において,コミュニケーションという側面から,市民参加型多文化共生社会の実現に大きく寄与するものである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件) 図書 (7件) 備考 (8件)

  • [雑誌論文] 日本語教育実習に関する研究の動向と展望―2010年以前を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      一橋日本語教育研究

      巻: 11 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 接触場面におけるコミュニケーション方略を母語話者はどのように学習するか―自治体における非母語話者窓口対応の縦断調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      待遇コミュニケーション研究

      巻: 20 ページ: 83-97

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン日本語プレースメントテストの開発2022

    • 著者名/発表者名
      早川杏子,ツォイエカテリーナ,栁田直美,太田陽子,西谷まり,庵功雄
    • 雑誌名

      一橋大学国際教育交流センター紀要

      巻: 4 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非母語話者は母語話者の〈説明〉をどのように評価するか ―評価に影響を与える観点と言語行動の分析―2020

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 177 ページ: 17-30

    • NAID

      40022464019

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 母語話者の「説明」に対する評価指標の開発 ―非母語話者の評価観点の抽出と妥当性の検証―2020

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      一橋日本語教育研究

      巻: 8 ページ: 81-94

    • NAID

      40022596831

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 雑誌名

      カナダ日本語教育振興会2017年度大会プロシーディングズ

      巻: 5 ページ: 262-271

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自治体職員対象やさしい日本語研修の実践報告―書き換えの変容に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教育実習における実習生の言語観・言語教育観の変容過程―教育現場の多様性に対する姿勢に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・太田陽子
    • 学会等名
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 接触場面のコミュニケーション方略を母語話者はどのように学習するか2022

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      待遇コミュニケーション学会2022年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠隔環境におけるプレゼンテーション練習支援手法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,北村雅則,森 篤嗣,栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フィッシュボウル方式のディスカッション練習における学習者のビデオアノテー ション結果の分析2021

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,栁田直美
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題―選ばれる国を目指して―2019

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子,森本郁代,栁田直美, 村田和代
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 観察支援システムFishWatchr Miniにおけるビデオ参照機能の実現2019

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか―「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育実習を通じて認識される課題の変容―教育実習前後の比較から―2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・太田陽子
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者用モバイル観察支援ツールFishWatchr Miniを用いた 話し合い活動評価の実践2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか―評価に影響を与える言語行為の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域の日本語学習支援における支援者の意識2017

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一・栁田直美
    • 学会等名
      韓国日語日文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者用モバイル観察支援ツールFishWatchr Mini における振り返り支援機能の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山口昌也, 栁田直美 , 北村雅則, 森篤嗣
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人学生を対象とした多文化共生対応スキル養成プログラムの実践-「やさしい日本語」を用いた多文化共生対応のための言語スキルの養成-2017

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2017年度異文化間教育学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-評価に影響を与える観点の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 一語から始める小さな日本語学2022

    • 著者名/発表者名
      金澤裕之・山内博之(編著)岩田一成・奥野由紀子・加藤恵梨・小口悠紀子・小西円・嶋ちはる・建石始・田中祐輔・中石ゆうこ・中俣尚己・橋本直幸・本多由美子・茂木俊伸・森篤嗣・栁田直美
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411489
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 超基礎 日本語教育のための日本語学2021

    • 著者名/発表者名
      太田陽子編著/太田陽子・嵐洋子・小口悠紀子・清水由貴子・中石ゆうこ・濱川祐紀代・森篤嗣・栁田直美
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248850
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「やさしい日本語」で伝わる!公務員のための外国人対応2020

    • 著者名/発表者名
      岩田一成・栁田直美
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      学陽書房
    • ISBN
      9784313151161
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 超基礎・日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣/太田陽子/奥野由紀子/小口悠紀子/嶋ちはる/中石ゆうこ/栁田直美
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 〈やさしい日本語〉と多文化共生2019

    • 著者名/発表者名
      庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美編 毛受敏浩・木村護郎クリストフ・宇佐美洋・オストハイダ テーヤ・菊池哲佳・髙木祐輔・中島明則・本田弘之・あべ・やすし・田中英輝・打浪文子・安東明珠花・杉本篤史・松本スタート洋子・志村ゆかり・佐野香織
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760124
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ことばで社会をつなぐ仕事 日本語教育者のキャリア・ガイド2019

    • 著者名/発表者名
      義永未央子・嶋津百代・櫻井千穂編 西野藍・馬之濤・安志英・羅暁勤・山田朱美・田栗春奈・トムソン木下千尋・櫻井直子・當作靖彦・渡辺久洋・金子史郎・栁田直美・布尾勝一郎・長崎清美・大泉貴広・野村愛・田中宝紀・金孝卿・渡部倫子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589576
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 語から始まる教材作り2018

    • 著者名/発表者名
      山内博之監修・岩田一成編 小口悠紀子・橋本直之・建石始・田中祐輔・本多由美子・栁田直美・嶋ちはる・中俣尚己・中石ゆうこ・小西円・渡部倫子・麻生迪子・畑佐由紀子
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 栁田直美

    • URL

      https://researchmap.jp/naomiyanagida

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 早稲田大学大学院日本語教育研究科 栁田直美研究室

    • URL

      https://gsjal.jp/yanagida/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Naomi Yanagida's website

    • URL

      https://preview.studio.site/live/4yqBVY34qj

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 一橋大学研究者情報(HRI)

    • URL

      https://hri.ad.hit-u.ac.jp/html/100000163_profile_ja.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/naomiyanagida

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] Naomi Yanagida's website

    • URL

      http://nayanagida.wixsite.com/yanagida

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://nayanagida.wixsite.com/yanagida

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Naomi Yanagida's website

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi