• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初級・中級日本語クラスでの「文化を訳す活動」の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13486
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関国際教養大学

研究代表者

行木 瑛子  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (40781208)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード翻訳活動 / 日本語教育 / 文化 / 複言語・複文化能力 / 文化を訳す活動 / 初級 / 中級 / 翻訳 / 異文化コミュニケーション
研究成果の概要

近年、応用言語学で複言語・複文化能力の養成の必要性が提起されており、その中で二言語以上が関わる翻訳活動が再評価されつつある。ただ、特に学習者の母語が多様なクラスや、初級・中級レベルにおいては実践研究が欠如している。このため、本研究では、「文化を訳す活動」という新しい形の翻訳活動を日本の大学で日本語を学ぶ初級・中級学習者に実施し、その実践結果を主に主題分析した。分析の結果、特に(1) 解釈の多様性の認識、(2) ことばの選択の大切さ、(3) 自分の言語・他言語への意識・興味向上に関して翻訳が効果的であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、複言語・複文化能力の向上のための手段として翻訳活動の可能性を探るものである。本研究では初級・中級学習者向けに翻訳実践を行い、その結果を国内・国外で広く周知した。これにより、海外の外国語教育や日本の日本語教育で翻訳活動を実施するための具体的な一例を提示でき、「言語教育における翻訳」の基礎研究の充実につながった。本研究の結果は、国内外で初級・中級クラスの日本語教育に携わる教師が、文化の教え方を考える際や、複言語・複文化能力の向上を目指した授業をデザインする際に利用価値のある知見になると思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 9件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 韓国外国語大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国外国語大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 韓国外国語大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学SOAS(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジャンル準拠の初級オノマトペ指導 : 広告(CM)の翻訳活動を通して2019

    • 著者名/発表者名
      行木瑛子、岩﨑典子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 174 ページ: 71-85

    • NAID

      130008135945

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Class discussion as a site for fostering symbolic competence in translation classrooms2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 雑誌名

      Language, Culture, and Curriculum

      巻: 0 号: 3 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1080/07908318.2019.1625361

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical literacy in beginner-level Japanese-language classrooms2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 雑誌名

      JALT2018: Diversity and Inclusion

      巻: 0 ページ: 229-234

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Translating ‘Japanese culture’: A discourse approach to teaching culture.2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 雑誌名

      Language and Intercultural Communication

      巻: 19 号: 2 ページ: 152-166

    • DOI

      10.1080/14708477.2018.1513525

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cultural-specific lexis for intercultural communication: Case studies from two different classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Vivian Lee, Eiko Gyogi
    • 雑誌名

      Journal of Language, Identity & Education

      巻: 0 号: 3 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1080/15348458.2017.1418357

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stepping into others’ shoes: Elementary students as mediators between the reader and the writer2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 雑誌名

      Translation and Translanguaging in Multilingual Contexts

      巻: 4 号: 2 ページ: 223-247

    • DOI

      10.1075/ttmc.00011.gyo

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Translation as joy and struggles in beginner- and intermediate-language classrooms: Potential for student agency2020

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 学会等名
      4th International Conference on Language, Linguistics, Literature and Translation: Exploring Cultural Intersections
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Translating Harry Potter for beginner-level students: Towards multiliteracies2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 学会等名
      Applied Linguistics Association of Australia and the Applied Linguistic Association of New Zealand 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Possibilities and difficulties in teaching translation in culturally and linguistically diverse classrooms2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 学会等名
      PluriTAV International Conference Multilingualism, Translation and Language Teaching
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域と連携したインバウンド誘致授業の試み―横手ホテル多言語化プロジェクト―2019

    • 著者名/発表者名
      阿部祐子、行木瑛子
    • 学会等名
      第40回異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Multimodality in translation: A look into EFL and JFL classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi, Vivian Lee
    • 学会等名
      International Association for Translation and Intercultural Studies (IATIS) International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語オノマトペへの意識と感覚を培う初級クラスの翻訳活動:広告のオノマトペを使って2018

    • 著者名/発表者名
      行木瑛子、岩﨑典子
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Awareness of “others” around you: Another potential of translation activities in the language classroom2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 学会等名
      2018 International Conference on Bilingual Learning and Teaching
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Critical literacy in beginner-level JSL classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 学会等名
      JALT2018: 44th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 選択体系機能言語学(SFL)の日本語教育への応用の試み:日本語使用者として主体的に言葉を使うために2018

    • 著者名/発表者名
      行木瑛子
    • 学会等名
      第19回SFL研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Students’ voices on the use of own languages in a multilingual classroom: A case study of an intermediate-level translation classroom.2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 学会等名
      Canadian Centre for Studies and Research on Bilingualism and Language Planning (CCERBAL) Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Designing SFL-based translation activities for use in bi/multilingual pedagogy: Case study from a Japanese language classroom2017

    • 著者名/発表者名
      Eiko Gyogi
    • 学会等名
      Shanghai Jiao Tong University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi