研究課題/領域番号 |
17K13491
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
菅原 健太 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20635833)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 動機づけ / 第二言語習得 / 自己 / 日本人青年期層 / 生態学的発達論 / 英語教育 / L2 モチベーション / セルフ / ビジョン / DMC/engagement / L2 self/ vision / 第二言語習得論 / 言語学習心理学 / モチベーション |
研究成果の概要 |
本研究では、英語学習における動機づけをダイナミックシステム理論と生態学的な視点から理解を目指した。先行研究のレビューから、研究の目的を「動機づけの潮流」(DMC)の枠組み(Dornyei et al., 2016)と生態学的発達論(Bronfenbrenner, 1979)の視点から、動機づけをサポートする学習環境の理解に定めた。この目的に応じて、日本人学生から質問紙を用いて記述・数値データを収集した。収集したデータをグラウンデッドセオリー法と統計的手法を組み合わせて分析した。結果の考察から、動機づけに寄与するDMCの特徴を含んだ経験と、その経験が関わる学習環境と動機づけの条件が明確になった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、動機づけの潮流の枠組み(Dornyei et al., 2016)と生態学的発達論(Bronfenbrenner, 1979)の視点から、英語学習を動機づける学習環境の理解にあった。研究成果として、その学習環境には、エンゲージメントをもたらす活動場面の繋がりを含むこと、また、その場面には、対象者が心理的発達へのサポートを得られる他者と相互の信頼やポジティブな感情、そして、目標の共有を含むことが示された。本成果の学術的意義は、第二言語習得における動機づけ研究の発展への知見の提供にある。また、社会的意義は、日本人青年期層の英語学習における動機づけの強化・維持を促す方法の提供にある。
|