• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語スピーキングの自動評価に向けた評価指標と評価目的別スコアつき発話データの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K13498
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関京都大学

研究代表者

金丸 敏幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード自動評価 / 評価基準 / 生成AI / スピーキング / 発話データ / 評価指標 / 機械学習 / 学習用データ / スコア付き発話データ
研究成果の概要

本研究は,英語スピーキングの自動評価に向けた評価付きデータの作成を目的としていた.初年度は既存研究の調査と評価指標の整理,途中年度で発話データの符号化環境を整備し,スコア付与とベクトル化の研究を行った.しかし,発話データの収集を行う段階となって,新型コロナの感染が拡大したため,発話の実データが収集できなかった.さらに生成AIの登場により,当初の研究目的の意義が大きく低下したため,それまでの評価指標の研究に基づき,生成AI時代の英語教育研究と対面教育の脳科学的研究に取り組むこととなった.英語教育における生成AIの活用や国際シンポジウムでの発表などで,本研究は一定の成果を挙げることができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語スピーキングの評価基準に関する分析に基づき,どのような点を指導,改善すれば英語運用能力の向上させることができるのかについての研究を行ってきた.当初は,自動評価用のシステムの学習に用いる発話データを構築する予定であったが,コロナ禍を挟んで生成AIの急速な発展により,学習用データそのものの必然性が低下した.そこで,評価のあり方を中心とする研究を進めることとなった.その研究の知見を活かし,生成AI時代に必要となる英語教育についての考察を深めることができた.これらの考察は,今後の英語教育に対する指針を示すことができた点で,学術的,社会的に果たした意義は大きいと考えられる.

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 英語の「やり取り」はAIロボットでできる?2018

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 66 ページ: 30-30

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Prospects of Foreign Language Education Based on Social Cognitive Systems2024

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 学会等名
      Symposium on Social Neuroscience for Education and Development
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ChatGPTが語学(英語)教育に与えるインパクト2023

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 学会等名
      【第63回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大規模言語モデルから見直すUsage-based Model的言語観2023

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 学会等名
      日本認知言語学会第24回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オンライン教材ことはじめ―企画から開発、運用に求められること―2021

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 学会等名
      JACET第3回ジョイントセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語スピーキング自動評価の試み2019

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 学会等名
      シンポジウム「大学の総合力を活かした外国語教育:スキルと教養」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国語教育から見た自動採点の現状と展望2018

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 学会等名
      みちのく情報伝達学セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能によるスピーキングの自律学習支援と自動評価の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸,山下仁司,東淳一
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第57回(2017)全国研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業内で活用できる自然言語処理技術2017

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)関東支部第39回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Springer Singapore2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Tajino ed.
    • 総ページ数
      149
    • 出版者
      A Systems Approach to Language Pedagogy
    • ISBN
      9789811362729
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Ch. 7: Map grammar and ICT applications: Tajino, A. (Ed.) A new approach to English pedagogical grammar: The order of meaning.2018

    • 著者名/発表者名
      Kanamaru, T., & Pearce, D. R.
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138227118
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Symposium on Social Neuroscience for Education and Development2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi