• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英文読解効率の妥当性の評価と速読指導への実践的応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K13506
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関山口県立大学

研究代表者

田中 菜採  山口県立大学, 国際文化学部, 講師 (80795005)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード英文読解 / 流暢な読解 / 読解効率 / 速読活動 / スキミング / スキャニング / 読みの流暢さ / 時間制限 / 英語教育 / リーディング / 流暢さ / 速読指導 / 語彙カバー率 / 妥当性
研究成果の概要

本研究は読解の流暢さの指標の1つである読解効率を対象として研究を行った。読解効率の指標は、読解の正確さ(理解度)と読解速度を掛け合わせた値で算出できる。1年目の研究では教育現場で経験的に広く使用されている読解効率の妥当性は、速読活動における読解速度にもある程度確認された。さらに2年目の研究では、妥当性が確認された読解効率と、英文の特徴・学習者の英文読解熟達度・読解の目的(スキャニング・スキミングなど)の関連を検証し、読解の目的によっては難易度の高い英文でも読解効率が高くなることを明らかにした。最後にこれまでの研究を踏まえて、読解効率を用いながら学習者に応じた速読指導の提示方法を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、経験的に使用されていた読解効率の指標が速読活動にも応用可能であるという科学的な根拠を与えた。また、これまでの研究で示されていた読解速度は理解度は考慮しないことも多かったが、本研究では各速読活動での読解効率の目安を示した。さらにこれらの成果を踏まえて英語教育の現場で実践可能な読解効率を高めるための指導方法を示した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 読解効率をスキャニング・スキミング活動へ応用する試み2019

    • 著者名/発表者名
      田中 菜採
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 25 ページ: 57-64

    • NAID

      120006648897

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間制限のある英文提示は英語学習者の速読を促進するか2019

    • 著者名/発表者名
      田中菜採
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スキャニング・スキミングの速読活動を成功させる英文の語彙カバー率2018

    • 著者名/発表者名
      田中菜採
    • 学会等名
      第44回全国英語教育学会 京都研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Categorization of reading comprehension questions for skimming and scanning2018

    • 著者名/発表者名
      Natsumi TANAKA
    • 学会等名
      EuroSLA (poster session)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 速さの求められる英文読解活動における読解効率の有用性:スキャニング・スキミングと通常読解の比較から2017

    • 著者名/発表者名
      田中菜採
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会 島根研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] はじめての英語まるごと辞典 絵辞典+和英+英和2019

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司・星野由子・上野真悠子・大野真澄・小木曽智子・神村幸蔵・木村雪乃・佐々木大和・佐藤彩香・清水遥・鈴木はる代・鈴木健太郎・髙木修一・田中菜採・田山享子・中川知佳子・名畑目真吾・濱田彰・土方裕子・細田雅也・森好紳
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      くもん出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] CLIL in action: Content and language integrated learning in intercultural studies2019

    • 著者名/発表者名
      Iwano, M., Nishida, K., Tanaka, N., Swanson, M., Senneck, A., & Green, M.
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      Yamaguchi Prefectural University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Yamaguchi and the world: Content and language integrated learning in Yamaguchi prefectural university2018

    • 著者名/発表者名
      Iwano, M., Ankei, Y., Tanaka, N., Matsuda, O., Senneck, A., Izao, T., Suzuki, T., Nishiwaki, Y., Nishida, K., & Lim, K.
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      Faculty of Intercultural Studies, Yamaguchi Prefectural University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi