• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家光政権期における寺社政策の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13525
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

林 晃弘  東京大学, 史料編纂所, 助教 (10719272)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード徳川家光 / 寺社政策 / 朱印地 / 継目朱印 / 寛永末寺帳 / 寺社奉行 / 江戸触頭 / 菩提寺 / 家光政権 / 寺院法度 / 本末制度 / 寺社興隆 / 寺社領 / 日本史 / 近世史
研究成果の概要

本研究の目的は、家光政権期の寺社政策についての基礎的な事実を明らかにすることである。これまで十分に活用されてこなかった寺社の記録史料を用い、研究を進めた。主な成果としては、第一に、家光代始の時期における寺社政策について、従来注目されてきた末寺帳の徴収だけでなく、それ以外の諸動向を明らかにしつつ再検討を行った。第二に、研究蓄積の少ない寺社奉行について、成立期の実態と、寛文期への展開を示した。第三に、肥後細川家を事例に、近世大名家の菩提寺の成立を政治史的な背景を踏まえつつ明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世前期は、中世段階の政治権力と寺社の関係が変容し、近世中後期につながる関係が新たに形成されるという点で重要である。近年は、中世後期と近世中後期において著しい研究の進展があるが、両者の間にある近世前期の研究は低調である。本研究では、家光政権期を中心に、寛永末寺帳徴収や寺社奉行設置などの事実関係を、政治史的な背景を踏まえて明らかにした。政治と宗教の関係を通史的にとらえる上で一つの画期となる時期を検討し、前後の時代を架橋するような見通しを示した点に、学術的・社会的な意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 幕府寺社奉行の成立と寺院政策の展開2020

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 雑誌名

      『日本史研究』

      巻: 690 ページ: 73-100

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 肥後細川家と天龍寺真乗院・細川紹高家―永青文庫所蔵「真乗院口上書」に関する基礎的研究―2019

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 雑誌名

      永青文庫研究

      巻: 2 ページ: 85-103

    • NAID

      40022048697

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 徳川家光代始の寺社政策と宛行状発給2018

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 85 ページ: 34-53

    • NAID

      40021670958

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 史料・文献紹介 宇高良哲編『南光坊天海関係文書集』2018

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 970 ページ: 60-60

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新収史料 板倉重宗の牢人切手2018

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 28 ページ: 159-164

    • NAID

      40021757931

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雲叔玄龍―豊臣秀頼に仕えた薩南学派の僧―2017

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 雑誌名

      史林

      巻: 100巻3号 ページ: 389-402

    • NAID

      120006598877

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 寛永四年の「平野社縁起」制作について―西洞院時慶の平野社再興と海北友雪最初期の画業―2017

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信

      巻: 78 ページ: 23-30

    • NAID

      40022274813

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 家光政権期の寺社奉行と寺社政策2019

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 学会等名
      第7回中近世宗教史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 幕府寺社奉行の成立と寺院政策の展開2019

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 学会等名
      2019年日本史研究会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 寛永四年の「平野社縁起」制作について2017

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 学会等名
      朝幕研究会例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『泉涌寺所蔵の中・近世史料に関する基礎的研究』2020

    • 著者名/発表者名
      西谷功・大谷由香・高橋慎一朗・佐藤雄介・林晃弘
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東京大学史料編纂所研究報告2019-1
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 早島大祐編『中近世武家菩提寺の研究』(担当範囲「近世前期における細川家の菩提寺」)2019

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 総ページ数
      607
    • 出版者
      小さ子社
    • ISBN
      4909782028
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『戦国僧侶列伝』(「雲叔玄龍」「金地院崇伝」)2018

    • 著者名/発表者名
      日本史史料研究会編/林晃弘
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      星海社
    • ISBN
      9784065119990
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『天台談義所 成菩提院の歴史』(「田古新帳」「末寺法流書物」の項目)2018

    • 著者名/発表者名
      成菩提院史料研究会
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831862396
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi