• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代日本の有畜農業期に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13531
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関島根大学

研究代表者

板垣 貴志  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (80588385)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード有畜農業 / 畜産史 / 農業史 / 環境史 / 和牛 / 家畜改良 / 牛 / 馬 / 家畜
研究成果の概要

農研機構西日本農業研究センター(旧中国農業試験場畜産部@島根県大田市)、広島県畜産技術センターにて資料調査(旧農商務省七塚原牧場@広島県庄原市)、全国和牛登録協会(京都市)、家畜改良センター技術協力室(福島県西白河郡)を訪問し調査した。
日本畜産史の研究者を集めて「人と動物の関係史研究会」を毎年開催した。また、2017年4月に広島県三原市久井歴史民俗資料館が開館した。学術面では、日本村落研究学会主催の研究会にて、「農業機械がもたらしたものコメント-日本畜産史研究の視点から」と題して報告し、論考を『日本村落研究ジャーナル』に掲載した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有畜農業とは、耕種農業と畜産との有機的連環を主眼とした自給的性格の強い農法である。1930年代から60年代の約40年の間に、昭和農村恐慌に対する有効性の期待できる農法として国を挙げて奨励されはじめ、戦後の高度経済成長期に進展した農業機械化までの日本農政の基調であった。現代日本の畜産が、輸入飼料依存体質に起因する食糧自給率の低下や畜産経営の脆弱化、家畜ふん尿による汚染の深刻化などの大きな問題を抱えるなか、かつての有畜農業は、〈土-草-牛の資源循環型農業〉として放牧慣行とともに再評価されつつある。本研究の成果は、当問題に関する実証的な基盤となる資料群をい把握し、整理できたことにある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 歴史資料保存運動の観点からみた戦争記録の現在地-島根県内の戦争・銃後体験記録収集事業の経緯-2021

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 雑誌名

      昭和のくらし研究

      巻: 19 ページ: 51-62

    • NAID

      40022686926

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 牛馬のいる暮らし2020

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 雑誌名

      日本民具学会編『民具学辞典』(丸善出版)分担執筆

      巻: Ⅲ部 ページ: 294-297

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 書籍紹介:西村卓著『近代日本の庶民史-ふつうの人々の暮らしと人生を紡ぐ』2019

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 832 ページ: 107-108

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 牛から読み解く時代と社会2018

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 雑誌名

      和牛

      巻: 286 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:阿部希望『伝統野菜をつくった人々「種子屋」の近代史』2018

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 雑誌名

      村落社会研究ジャーナル

      巻: 49 ページ: 51-52

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〔書評〕国文学研究資料館編『社会変容と民間アーカイブズ-地域の持続に向けて-』2017

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 雑誌名

      アーカイブズ学研究

      巻: 27 ページ: 136-140

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 座談会「史料ネットの25年と資料保全・地域史のあゆみ」2020

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 学会等名
      歴史資料ネットワーク
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 農業機械がもたらしたものコメント-日本畜産史研究の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 学会等名
      日本村落研究学会 関西・東海地区共催研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 矢田貝家文書(鳥取県伯耆町)を活用した実践的な地域史研究―住民参加型調査の可能性―2017

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 学会等名
      島根大学法文学部山陰研究センター
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 松江市史編集委員会編『松江市史 通史編近現代』(分担執筆、担当部分)第3章、第2節、1「昭和恐慌と地域経済」2020

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 総ページ数
      904
    • 出版者
      松江市
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 地域とつながる人文学の挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      板垣 貴志・野本 瑠美・田中 則雄・昌子 喜信・会下 和宏・林 淳一郎
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      今井出版
    • ISBN
      9784866111124
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ≪記録と記憶≫を未来につなぐ 閏賀のあゆみ2018

    • 著者名/発表者名
      閏賀のあゆみ編纂委員会
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      閏賀自治会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi