研究課題/領域番号 |
17K13544
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館 |
研究代表者 |
斎木 涼子 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (90530634)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 日本古代史 / 平安時代 / 聖教 / 真言宗 / 密教 / 仏教史 / 古代史 / 修法 / 神仏習合 |
研究成果の概要 |
平安時代以降、重要な護国修法として特別視されてきた太元帥法について、請来以降の性格の変化、担い手である法琳寺・真言宗内部の伝授の複数の画期、また政治社会との連動などについて明らかにした。また、院政期の真言密教重視政策の一例として言及される四灌頂について、その前史となる円宗寺結縁灌頂の存在と変遷を指摘し、院の恣意的な政策の一端を明らかにした。さらに、派生した研究テーマとして、真言僧によって編纂された真言密教の歴史書を分析し、その内容やそれらが編纂された時代的背景について指摘することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歴史的に重要な意義を持つ国家的修法を研究する上で、聖教を歴史史料として活用することができた。聖教は、仏教の教義や儀礼に関わる特殊な文献資料であり、その内容も難解に思われるため、一般的な古文書や記録史料を用いる歴史研究者からは、敬遠される傾向にある。 古代・中世前期の日本史研究については、文献史料がほぼ発見・研究し尽くされた感があり、まとまった新史料が登場することは希有な事例となっている。しかし、本研究を通じて、聖教には仏教学・宗派史学という分野以外に、通史的仏教史、政治史的観点からも活用の可能性があることを広く示すことができたと考えている。
|