研究課題/領域番号 |
17K13564
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松本 圭太 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00726549)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ユーラシア草原地帯 / スキタイ / 匈奴 / 青銅器 / 初期鉄器時代 / 前1千年紀 / 東西交流 / シルクロード / 鋳造技法 / 冶金 / 長城地帯 / 青銅 / 製作技術 / 小型帯金具 / 月氏 / 初期遊牧民文化 / スキタイ系文化 / モンゴリア / 鉄器時代 / 交流 / スキト・シベリア / 鋳造技術 |
研究成果の概要 |
本研究では、前1千年紀前半から中頃を中心とする時期のユーラシア草原地帯東部の交流復元を、青銅器の分析を基礎に行った。結果、前8~7世紀頃のウラルからカザフスタンにおいて、青銅器生産に関わる新たな技術が発生し、それが前6~5世紀頃のモンゴルや北中国へ拡散する状況が確認された。これは、草原地帯のスキト・シベリア文化の拡散について、新たなモデルを提供するほか、同時期の中国中原の文化変化を考える上でも、極めて重要な示唆である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前1千年紀の半ば頃のユーラシア草原地帯東部では、多様な交流や変化が指摘されてきたが、当該地域全体についての歴史動態は明らかではなかった。本研究では、主に青銅器の検討から、前8世紀以降、草原地帯東部で独自の新伝統が生まれ、それが広がっていく過程を明らかにした。こうした変化が、中国中原における領域的統合と、時間的にほぼ併行している点を考慮した場合、当該期のユーラシア東部全体の変化において、草原地帯は極めて重要な役割を担っていた可能性がある。
|