• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国南北朝仏塔の考古学研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13566
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関京都大学

研究代表者

向井 佑介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード仏塔 / 楼閣式仏塔 / 舎利 / 舎利荘厳具 / 雲岡石窟 / 双塔伽藍 / 浮図祠 / 瓦 / 塑像 / 北魏 / 舎利石函 / 石窟寺院 / 伽藍配置
研究成果の概要

本研究は、中国南北朝時代(5~6世紀)の仏教寺院の遺跡と遺物を主要な分析対象とし、関連する考古資料・図像資料・文献史料などを総合的に検討し、①塔の上部構造、②塔の内部空間(塔内の荘厳)、③塔の地下空間(舎利埋納空間)、④寺院内部における塔の配置、という4つの視点から、中国初期仏塔の空間構造とその思想的背景を明らかにしたものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、中国南北朝の仏塔と仏教寺院の構造を初めて体系的かつ実証的に明らかにしたものである。その研究成果は、中国仏塔と仏教寺院の構造的解明にとどまらず、塔はなぜ高層化したのか、双塔伽藍にはなぜ2基の塔があるのか、といった問題にせまり、そこに中国独自の歴史的背景が存在したことを明確にした。これは、100年前に近代日本の学者たちが提起した仏塔の受容と変容をめぐる問題に対し、初めて科学的・体系的な裏づけをもって解答を与えたものといえるだろう。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北魏興安二年舍利石函の図像学2019

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 雑誌名

      東方学報

      巻: 94 ページ: 89-112

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国における双塔伽藍の成立と展開2019

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 雑誌名

      菱田哲郎・吉川真司編『古代寺院史の研究』思文閣出版

      巻: 1 ページ: 421-440

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 和束の石造物2019

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 雑誌名

      京都学研究会編『京都を学ぶ―文化資源を発掘する―』

      巻: 南山城編 ページ: 138-141

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雲岡石窟的佛塔意匠2018

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 雑誌名

      京都大学人文科学研究所・中国社会科学院考古研究所編『雲岡石窟』(中国語版)

      巻: 19 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雲岡石窟の仏塔意匠2017

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 雑誌名

      京都大学人文科学研究所・中国社会科学院考古研究所編『雲岡石窟』

      巻: 19 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本考古学の100年と中国考古学研究―20世紀前半の調査資料にもとづく新たな研究視角―2017

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 17 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 仏舎利の奇跡――インド・中国の初期仏塔を掘る2021

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター京都教室講座『仏舎利のきた道(1)』2021年3月6日
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏舎利と仏塔の伝来――中国から朝鮮半島、日本列島へ2021

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター京都教室講座『仏舎利のきた道(2)』2021年3月13日
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 塔はなぜ高いのか2020

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター京都教室講座『東アジア仏塔の謎にせまる(1)』2020年7月25日
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏塔は須弥山と結びついて高層化した2020

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター京都教室講座『東アジア仏塔の謎にせまる(2)』2020年8月22日
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ塔は2つになったか――双塔伽藍成立の謎をさぐる2020

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター京都教室講座『東アジア仏塔の謎にせまる(3)』2020年9月26日
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の瓦窯―土器生産との関係を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 学会等名
      窯址研究会等シンポジウム『土器窯と瓦窯の接点』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 胡漢の文化交流と交易2019

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 学会等名
      明治大学日本古代学研究所国際シンポジウム「社会変化とユーラシア東西交易―考古学と分析化学からのアプローチ―」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国秦漢から隋唐時代の瓦窯構造とその影響2017

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 学会等名
      窯跡研究会 第15回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国魏晋南北朝都城の考古学―宮殿・陵墓・寺院―2017

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 学会等名
      第30回濱田青陵賞記念シンポジウム「卑弥呼と倭の五王の時代の中国都城」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 中国初期仏塔の研究2020

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653044390
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi