• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェニキア人の「出現」-考古資料から見た初期の交易活動と対外進出

研究課題

研究課題/領域番号 17K13573
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

小野塚 拓造  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (90736167)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードフェニキア / 鉄器時代 / 古代東地中海 / 土器 / 胎土分析 / テル・ゼロール / テル・レヘシュ / 交易 / 文化的接触 / エスニシティ / 青銅器時代 / レヴァント / 地中海
研究成果の概要

フェニキア人の足跡を跡付けていくことは、地中海世界の古代史を理解するための重要な課題といえる。本研究では、その出発点(初期鉄器時代、前12~前10世紀頃)に注目し、のちに「フェニキア人」と呼ばれるようになる人々の文化や交易活動、周辺地域への影響について、考古資料からせまるものである。先行研究や発掘報告書のデータに加え、レヘシュ遺跡やゼロール遺跡の初期鉄器時代層の出土物を新たに整理して分析することで、上記のテーマを考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、初期のフェニキア人に関連づけられる文化に多様性があったこと、フェニキア人と近隣地域とのつながりは、当初は限定的であったが、前10世紀以降、特に前8世紀頃に拡大した可能性があることを指摘することができた。
前12世紀以降の地中海東岸地域に「出現」し、その後の歴史に影響を及ぼした諸集団のうち、フェニキア人についての研究はこれまで手薄であった。本研究は、初期のフェニキアの動向について具体的に考察できた点で、学術的に意義のあるものとなった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The Excavations at Tel Rekhesh, Israel: The Results of 2013-2017 Seasonss2020

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hasegawa, Hidemasa Hashimoto, Hidetoshi Tsumoto, Takuzo Onozuka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East

      巻: Volume 2 ページ: 115-128

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 聖書考古学の焦点2017

    • 著者名/発表者名
      津本英利・小野塚拓造
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 141 ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 南レヴァントから見た3.2kaイベントと古代地中海世界の大転換期2020

    • 著者名/発表者名
      小野塚拓造
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会 公開シンポジウム「気候変動と古代西アジア-古気候から探る文化・文明の興亡」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Breaking a Negative Cycle: Ancient Egyptian Collections in Japan and their Future2019

    • 著者名/発表者名
      Takuzo Onozuka
    • 学会等名
      CIPEG Annual Meeting as part of the 25th ICOM General Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tel Rekhesh during the Late Bronze and the Early Iron Ages and its Historical Context2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hasegawa and Takuzo Onozuka
    • 学会等名
      Symposium "The Jezreel Valley in the LB-Iron IIA in context," Institute of Archaeology, Tel Aviv University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The excavations at Tel Rekhesh, Israel: The results of 2013-2017 seasons2018

    • 著者名/発表者名
      S. Hasegawa, H. Hashimoto, H. Tsumoto, and T. Onozuka
    • 学会等名
      1th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Takuzo Onozuka and Hisao Kuwabara2018

    • 著者名/発表者名
      Tel Rekhesh in the Iron Age I: An Aspect of Iron Age Demography in the Eastern Galilee
    • 学会等名
      2018 Annual Meeting, American Schools of Oriental Research
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi