• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インナーシティと災害リスク分布との相関を踏まえた米国都市の防災ガバナンス

研究課題

研究課題/領域番号 17K13576
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人文地理学
研究機関東京大学 (2022)
宮城教育大学 (2017-2021)

研究代表者

小田 隆史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60628551)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脆弱性 / 多重剥奪 / リスク / ガバナンス / アメリカ / サンフランシスコ / インナーシティ / 都市災害 / マルチステークホルダー / 仙台防災枠組
研究成果の概要

本研究を通じて,都市内部のハザードとの空間的社会条件,災害リスクについてミクロに分析することで,近年の都市問題と災害リスクの相関につき検討することができた。現地調査では,サンフランシスコ市役所に新設されたレジリエンス復興室や現地消防・防災当局等を訪問し,マイノリティを包摂する防災の諸課題に着目してみると,災害の復興過程は,ジェントリフィケーションをもたらすだけでなく,過度にジェントリフィケーションが進行した地区ばかりで構成される自治体においては公助の担い手である消防・警察等の公務員でさえ市内居住できない課題が浮き彫りになった。得られた知見を学会等の場で発表し,議論を深化することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,欧米の地理学研究において蓄積がある大気や水質汚染等の分布とインナーシティとの相関を明らかにしたミクロな環境正義にかかる社会地理学的研究の手法を援用して,従来,途上国開発やグローバル化の文脈から,国や地方のスケールで扱われることが多かった災害リスクと脆弱な集団に関する研究のミクロ化を図り既存のインクルーシブ防災の議論と融合させることにより,都市社会地理学における防災へのアプローチに新たな地平を拓く一助とする学術的意義を有している。また,社会的包摂を重視した復興指針/国際的防災枠組の実践に対する人文地理学的貢献という社会的意義も視野に遂行した。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 身近な地域の理解を通じた防災/地球規模課題としての災害 : 高校「地理総合」への期待2018

    • 著者名/発表者名
      小田隆史
    • 雑誌名

      新地理

      巻: 66(2) ページ: 92-99

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消防士が住めない街サンフランシスコ-住宅価格が高騰する都市の災害リスク2018

    • 著者名/発表者名
      小田隆史
    • 雑誌名

      歴史と地理(地理の研究198)

      巻: 713 ページ: 46-57

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自然と人間の関わりから考える防災・減災2018

    • 著者名/発表者名
      小田隆史
    • 雑誌名

      矢ケ﨑典隆・森島済・横山智編,『サステイナビリティ―地球と人類の課題―』,朝倉書店

      巻: 1 ページ: 124-138

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Remembering Lessons from 2011 Tohoku Earthquake for Re-opening of Schools amid the COVID-19 Pandemic2020

    • 著者名/発表者名
      ODA Takashi
    • 学会等名
      Disaster Communication for UNESCO sites Lecture Series Webinar
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lessons and Legacies for Educators: 2011 Tohoku Earthquake and Forward, Disaster Risk Reduction Education Open Forum Perspective of ESD for 20302019

    • 著者名/発表者名
      ODA Takashi
    • 学会等名
      Joint Meeting of the ProSPER.Net
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Establishing Professional Development Framework for Teachers Promoting Disaster Education and School Safety: A Recent Practice from Miyagi, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      ODA Takashi
    • 学会等名
      2nd International Congress of Geography Education 2019 (ICGE-2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Education, Capacity Development and Disaster Resilience2019

    • 著者名/発表者名
      ODA Takashi
    • 学会等名
      International Symposium on Disaster Resilience and Sustainable Development (招待パネリスト), Bangkok, Thailand
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Disaster Risk Reduction Education in Japan following the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami2018

    • 著者名/発表者名
      ODA Takashi
    • 学会等名
      Seminar on Integrating Disaster Risk Reduction in Education Tacloban City, 5-6 May 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 身近な地域の理解を通じた防災,地球規模課題としての災害~高校「地理総合」への期待2018

    • 著者名/発表者名
      小田隆史
    • 学会等名
      第33回日本地理学会地理教育公開講座「「地理総合」と防災・持続可能な社会の構築」,東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教師のための防災学習帳2021

    • 著者名/発表者名
      小田 隆史
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      4254500335
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 社会科教育と災害・防災学習(第2部分担執筆「震災の記憶・教訓の語り継ぎ―宮城から次世代・未災地へ経験をつなぐ市民のチカラ」)2018

    • 著者名/発表者名
      日本社会科教育学会(小田隆史他21名)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750347094
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi