研究課題/領域番号 |
17K13579
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊賀 聖屋 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70547075)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ネットワーク / グローバル化 / 異質化 / 自然物 / 技術 / 養殖 / エビ / インドネシア / オルタナティヴフードシステム / エビ養殖 / 東ジャワ州 / オルタナティヴ / 食料供給体系 / アクター / インドネシア東ジャワ州 / シドアルジョ県 / 生産の空間 / 世界の異質化 / 食の地理 / 異種混淆 / 行為主体性 / 食料生産システム / 自然 |
研究成果の概要 |
本研究では,環境保全型エビ養殖(ES)と閉鎖循環型エビ養殖(RAS)をめぐる人間・自然物・技術のネットワークの特徴と生成について考察した.ESは養殖池を取り巻く自然環境に開放的であるため,関係を構成する要素が状況に応じて偶発的に入れ替わる.そのような中,池の内外に存在する自然物や生産者に体化された暗黙的な知識,ローカルな文脈に埋め込まれた技術が生産に不可欠な存在として位置づけられている.RASの場合,エビ生産の場を屋内に囲い込むことで取り巻く自然環境が生産に及ぼす影響を最小化している.そこでは,専門家が生み出す科学的知識や技術システムにより,エビや水などの要素間の関係が調整されている.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
食料の生産をめぐる人間と非人間のネットワークに着目することで,グローバル経済下における食の世界がいかに多様な生産システムから構成されているのかを知ることができる.また,より一歩踏み込んで人間と非人間のネットワークが生み出される過程を問うことで,食の世界の異質化メカニズムについても理解を深めることができる.このことは翻って,「世界における資源・人間活動の偏在」という極めて地理的な問題を考えるきっかけにもつながるだろう.併せて,人間・自然物・技術ネットワークについて先駆的に取り組んでいる欧米の食料地理学の方法論を援用することで,国内食料研究に対し地理学からインパクトを与えられると考える.
|