研究課題/領域番号 |
17K13582
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
服部 亜由未 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (70708370)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ニシン漁業 / 北海道 / 漁家経営 / 歴史地理学 / 地方紙 / 水産資源 / 人文地理学 / ニシン |
研究成果の概要 |
本研究では,近代北海道ニシン漁業を対象に,ニシンを含めた定置漁業経営者の情報を整理し,漁場の位置と結び付けたデータベース化に取り組んだ.定置漁業権変遷の分析から,漁業を介した地域間の関係性を考察した.また,ニシン漁獲量減少期に対し,ニシン漁家やニシン漁獲地域がどのような経営を行い,生き延びてきたかを多角的かつ総合的に考察した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は,盛衰の激しさや漁家数の多さから不透明であったニシン漁家の全容について,定置漁業権データベースを作成し,全体像を把握したことと,ニシン漁獲量が異なる地域間の漁業権変遷の差異やニシン漁家・漁獲地域の対策を見出したことにある.定置漁業権データベースは,ニシン漁業史研究にとどまらず,近代北海道史や漁業史研究の基盤となる.また,近代北海道ニシン漁業を事例に考察した危機対応は,過去の事実を明らかにするのみならず,災害への対応,不況の時代をいかに乗り切るかという指針を示し,現在,未来に向けて発信する点においても,社会的意義があると考えられる.
|