研究課題/領域番号 |
17K13591
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
東 聖子 近畿大学, 国際学部, 准教授 (00735102)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | パンジャーブ移民 / 文化的越境性 / パンジャーブ / 移民 / コミュニティ / ネットワーク / 文化実践 / 越境 / インド / パキスタン / トロント近郊 / 南アジア系移民コミュニティ / 多文化社会 / 文化空間 / 文化的実践 |
研究成果の概要 |
移民の特徴は出身国のそれと同一視され、確定的なものとして語られることが多く、移民自身も出身国に基づくアイデンティティを意識する機会は少なくない。しかしながら、移住先での経験や出身地との往来等によって、出身国を自明の単位とする特徴づけやアイデンティティは、捉え直され、更新されうることを、カナダのパンジャーブ移民への調査をとおして示した。インド亜大陸北西部パンジャーブ地方からの移民の出身国はインドとパキスタンで異なるが、文化・社会的背景を共有するため、移住先において近しい関係になる。かれらのカナダ社会における経験には、国民国家の枠に囚われない文化実践のあり方が存在することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国民国家の枠組みに基づく文化的特徴づけやアイデンティティは、自身にも他者に対しても、自明かつ確定的なものとして捉えられがちである。移民についても同様に、出身国の文化的特徴に基づき特徴づけされる。しかしながら本研究は、移住先における移民の様々な経験には、国民国家の枠に囚われない越境的な文化の共通性とそれに基づく文化的実践があることを示している。移民に対する一枚岩的な見方や出身国にもとづく特徴づけが正しい認識ではないこと、移民が越境的かつ創造的な文化の実践者として、移住先と出身地の双方に貢献する存在であることを明らかにした。誤解や偏見に陥らずに移民を捉える視点を提示している。
|