• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治初期開港地における司法

研究課題

研究課題/領域番号 17K13602
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎法学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

辻村 亮彦  神戸学院大学, 法学部, 准教授 (30547823)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード裁判所 / 司法制度 / 北海道 / 函館 / 札幌 / 司法史 / 開港地 / 開拓使 / 法制史 / 新潟
研究成果の概要

開港地であった函館においては、司法省と開拓使の共働により、渉外関係事件の迅速かつ公正な処理の必要性から、明治7年には早くも裁判所が設置されたのに対し、開拓使の本庁が置かれた札幌においては、裁判所の早期設置を求める開拓使と、費用対効果が見合わないとして設置に消極的な司法省との間で対立が続き、政府が一旦決定した明治12年での裁判所設置は棚上げとなり、結果的に明治15年初めにようやく実現した。「内地」への編入の途上の明治前期北海道において、開港地であった函館では例外的に「内地」並みの裁判所の早期設置が実現し、幕末に決定した函館開港が司法制度の導入、拡充に一定のインパクトを持ったことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本において西洋型の裁判制度の導入にあたって、幕末に欧米列強と締結した通商条約において強要された領事裁判権の撤廃が大きな導因となったことは広く知られている。開港地・函館において裁判所設置が急がれた事情について、後年の札幌ヘの裁判所設置の場合の状況と比較し、明らかにすることを通じて、西洋型裁判制度の導入に対して開港およびそれに伴う外国人との接触が与えたインパクトの大きさを示すことができ、より精緻な歴史像を描くことに寄与したものと考えている。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 開拓使期北海道における司法裁判所の設置過程2021

    • 著者名/発表者名
      辻村亮彦
    • 雑誌名

      神戸学院法学

      巻: 49(2) ページ: 89-119

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治十八年文部省海外留学生としての梅謙次郎2020

    • 著者名/発表者名
      辻村亮彦
    • 雑誌名

      近代日本研究

      巻: 36 ページ: 36-72

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 戦時期における弁護士山田作之助の活動―山田作之助関係資料『昭和15年度意見書』綴より―2022

    • 著者名/発表者名
      辻村亮彦
    • 学会等名
      神戸学院大学法学会研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 開拓使における司法ーー開拓使文書を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      辻村亮彦
    • 学会等名
      法制史学会近畿部会第460回例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 企業弁護士山田作之助の活動2018

    • 著者名/発表者名
      辻村亮彦
    • 学会等名
      科学研究費補助金・基盤(C) 「最高裁判事・山田作之助を起点とした二十世紀の法実務と学知の交錯」 第3回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi