• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICJにおける管轄権基礎と請求内容の関係

研究課題

研究課題/領域番号 17K13620
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際法学
研究機関東洋大学

研究代表者

石塚 智佐  東洋大学, 法学部, 准教授 (30614705)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード国際司法裁判所 / 管轄権 / 先決的抗弁 / ジェノサイド条約 / 多数国間条約 / 裁判条項 / 暫定措置 / ICJ / 国家間紛争 / 人権条約 / 受理可能性 / 原告適格 / 当事国間対世的義務 / 民衆訴訟 / 国際法 / 国家通報制度 / 人種差別撤廃条約 / 国際刑事裁判所 / 判決の履行 / 紛争の存在 / 紛争の平和的解決
研究成果の概要

近年多様な紛争が国際司法裁判所(ICJ)に付託されているが、各国がどのような管轄権基礎に基づき付託しているのかに着目してICJの判断を検討した。その結果、ジェノサイド条約等の一部の多数国間条約における民衆訴訟の様相が一層根付きつつあること、ICJ判決の不履行に関する事件におけるICJの判断論理等を明らかにできた。また、激しく対立する国同士の紛争が多数国間条約裁判条項に基づき提訴されることが増えており、これらの事件では管轄権段階や本案段階では原告の主張は限定的にしか認められていないものの、特に暫定措置段階では一応の管轄権が認められ措置が指示されやすいことから、暫定措置の有用性も確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、一部の多数国間条約において実質的に民衆訴訟が認められることや暫定措置の有用性を確認することで、ICJがより広く利用される可能性が高いことを示しつつ、付託事件数・付随手続の増加などに伴うICJの司法機関としての課題や現行制度の限界等も指摘した。研究遂行期間中にミャンマーのロヒンギャ問題、ロシアのウクライナ侵攻、シリア内戦やイスラエルのガザ侵攻など国際社会の重要問題がICJに付託されたことで、ICJの役割が国内外で注目されるようになった。ICJの管轄権の問題など本件の研究に関係する論点の解説を適宜社会発信ができたことで、社会的な意義もあったと思われる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 武力紛争における国際裁判の役割を考える5冊2022

    • 著者名/発表者名
      石塚智佐
    • 雑誌名

      外交

      巻: 74 ページ: 146-147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際司法裁判所 ジャダヴ事件(インド対パキスタン)(判決・2019年7月17日)2020

    • 著者名/発表者名
      石塚智佐
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 63 ページ: 209-246

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際司法裁判所判決の履行に関する一考察 : 最近の判例を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      石塚智佐
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 17 号: 3 ページ: 63-78

    • DOI

      10.15057/29734

    • NAID

      120006542400

    • ISSN
      1347-0388
    • 年月日
      2018-11-10
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際司法裁判所判決の履行に関する一考察 : 最近の判例を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      石塚智佐
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 17 ページ: 625-640

    • NAID

      120006542400

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際司法裁判所における近年の付託事件の多様化と管轄権審理―マーシャル諸島事件を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      石塚智佐
    • 雑誌名

      国際法研究

      巻: 6 ページ: 75-97

    • NAID

      40021506744

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 国際的メカニズム2024

    • 著者名/発表者名
      申 惠ぼん
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797228649
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Global Impact of the Ukraine Conflict: Perspectives from International Law2023

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Furuya, Hitomi Takemura, Kuniko Ozaki
    • 総ページ数
      523
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789819943739
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 法学部専門科目への扉-Invitation to Subjects in Faculty of Law2022

    • 著者名/発表者名
      井上貴也, 清水宏, 武市周作, 太矢一彦, 根岸謙編著(石塚智佐分担執筆:担当「第2章 国際法」)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      丸善雄松堂株式会社
    • ISBN
      9784841940534
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 国際関係と法の支配2021

    • 著者名/発表者名
      岩沢 雄司、岡野 正敬
    • 総ページ数
      1474
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797256000
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 国際法の現在2020

    • 著者名/発表者名
      寺谷広司、伊藤一頼
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524811
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] ロシアのウクライナ侵攻における国際司法裁判所の役割-2022年3月16日暫定措置命令に鑑みて

    • URL

      https://www.jicl.jp/articles/opinion_20220530.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 国際司法裁判所におけるロヒンギャ問題『国際法学会エキスパート・コメント』No.2020-12

    • URL

      https://jsil.jp/archives/expert/2020-12

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi