• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「過剰な犯罪化」― 刑事立法と人間のルール遵守行動

研究課題

研究課題/領域番号 17K13632
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 刑事法学
研究機関神奈川大学 (2018)
京都大学 (2017)

研究代表者

上田 正基  神奈川大学, 法学部, 助教 (00758253)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード刑事立法 / 法益論 / 経済学 / 制度論 / 法と経済学 / 過剰な犯罪化 / overcriminalization / 刑事政策 / 刑罰論 / 刑事法学 / ルール遵守
研究成果の概要

「過剰な犯罪化」現象を、あるべき刑法の範囲を超えるものとして定義する試みを検討することを通じて、あるべき刑法との比較による政策論には限界があるとの考えに至った。このような考えは、法益論や刑罰論にも当てはまる。より良い政策について議論するためには、現状制度の利害得失だけでなく、制度変更に伴う利害得失をも含めた評価を行うことができる枠組みが必要である。そのためには、実体的基準だけでなく、制度に関する議論の手続的な側面を考察することも重要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

数多くの刑罰法規が制定される現代において、刑法学が批判的学問として刑事立法の場面で役割を果たしていないのではないかと批判されることが多くなっている。そのような中で、従来の法益論や刑罰論といったあるべき刑法を論じる議論枠組みではなく、より良い刑法を目指すための政策論を論じることができる枠組みの必要性は非常に高い。その中で、本研究は、立法の評価枠組みを構築していくにあたっての端緒になると考えている。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 刑事政策における「共感」と「信頼」―― 良き刑事政策を考えるための一試論2019

    • 著者名/発表者名
      上田正基
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 11 ページ: 123-134

    • NAID

      40021891449

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 憲法適合的解釈は刑法解釈論に適合するのか?2019

    • 著者名/発表者名
      上田正基
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91(5) ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「合理性」とルール遵守、その刑事政策への含意について2018

    • 著者名/発表者名
      上田正基
    • 雑誌名

      神奈川法学

      巻: 51(1) ページ: 110-85

    • NAID

      120007171700

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 個人的法益説からみた児童ポルノ概念2018

    • 著者名/発表者名
      上田正基
    • 学会等名
      中央大学院生研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi