• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

詐欺罪と組織的詐欺罪の適用をめぐる考察―振り込め詐欺と悪徳商法に注目して―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13636
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 刑事法学
研究機関成城大学

研究代表者

足立 友子  成城大学, 法学部, 准教授 (70452555)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード詐欺罪 / 財産犯 / 組織的詐欺 / 組織的犯罪 / 特殊詐欺 / 経済犯罪
研究成果の概要

複数人によって遂行される詐欺に関しては、詐欺罪とその共犯としての処罰の他に、組織的犯罪処罰法における組織的詐欺罪としての加重処罰規定がある。そこで、いかなる判断と構成によって組織的詐欺罪の適用が認められたかを分析した。
近時の特殊詐欺は、単独犯ではなく複数人が役割分担した事実上の犯罪集団によることが多いが、集団内の関与者に組織的詐欺罪の成立が認められた判例・裁判例はほとんどなかった。組織的詐欺罪の成立が認められた事案のほとんどは、従来の悪徳商法の事案に類似した、企業活動を装い会社組織の存在を利用した組織的な詐欺事犯であった。このような棲み分けが今後も維持されるか、引き続き注目していきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

振り込め詐欺や悪徳商法に代表される「特殊詐欺」が社会問題と化して久しいが、その発生件数は増加する一方である。さらに、特殊詐欺の類型は、集団によって計画的かつ組織的に実行されることが多いとの傾向が明らかになっていることから、実行行為を遂行した者だけでなくその背後で犯罪を計画し指示した組織までも含めた事案の解明が求められ、組織的な犯罪の一類型としての対処がなされるようになってきている。そこで、これらの事案において、加重処罰規定である組織的詐欺罪の適用が可能であるか、また適切であるかについて、規定の成り立ちや判例・裁判例の状況を踏まえ、比較法の観点も取り入れながら検討して、今後の方向性を示した。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ユーチューバーが動画撮影のためスーパーマーケットで商品を代金精算前に食べる行為と窃盗罪における不法領得の意思(名古屋高裁令和3年12月14日判決)2023

    • 著者名/発表者名
      足立 友子
    • 雑誌名

      重要判例解説

      巻: 令和4年度 ページ: 135-136

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 詐欺罪と財産上の損害(1)2020

    • 著者名/発表者名
      足立 友子
    • 雑誌名

      刑法判例百選Ⅱ各論〔第8版〕

      巻: No.251 ページ: 98-99

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 不動産の二重譲渡・二重抵当2018

    • 著者名/発表者名
      足立友子
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 453号 ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成2017

    • 著者名/発表者名
      足立 友子
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 56巻2号 ページ: 203-219

    • NAID

      40021247151

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律3条1項9号にいう「詐欺罪に当たる行為を実行するための組織」に当たるとされた事例2017

    • 著者名/発表者名
      足立 友子
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 20号 ページ: 204-209

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 判例プラクティス刑法Ⅰ総論2020

    • 著者名/発表者名
      成瀬幸典=安田拓人〔編)
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 刑事法の理論と実務①2019

    • 著者名/発表者名
      佐伯仁志ほか〔編〕
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 刑事法の理論と実務12019

    • 著者名/発表者名
      佐伯仁志ほか編
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 判例プラクティス刑法Ⅰ総論(第2版)2019

    • 著者名/発表者名
      成瀬幸典・安田拓人編
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 詐欺罪の保護法益論2018

    • 著者名/発表者名
      足立 友子
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335357473
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi