• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

詐欺罪解釈における被害者の共同答責の影響について─日独瑞の比較法的研究─

研究課題

研究課題/領域番号 17K13637
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 刑事法学
研究機関九州大学 (2019)
立教大学 (2017-2018)

研究代表者

冨川 雅満  九州大学, 法学研究院, 准教授 (80781103)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード詐欺罪 / 欺罔行為 / 被害者の確認措置 / 被害者の共同答責 / 実行の着手 / 調査可能性 / 悪質性 / スイス刑法 / 未遂犯 / オーストリア刑法 / 詐欺罪における錯誤 / スイス詐欺罪 / 刑法 / 自己答責原理
研究成果の概要

本研究の成果は以下の3点に要約される。(1)被害者が行為者の嘘内容に一定の確認措置を講じたことが、詐欺罪の成立に必要とされる場合がある、(2)被害者に要求される確認措置の内容は、被害者がどのような調査手段をとりうるかによって決定される、(3)詐欺未遂罪の成立には、行為者が被害者の交付・処分動機に影響を与えることが必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、欺罔行為該当性判断や詐欺罪の実行の着手判断に明確な基準を提示するものであって、判例実務への判断指針となることが考えられる。これにより、近時、不明確さを指摘される判例における詐欺罪の処罰範囲が明確化される可能性が生じる。
その結果、可罰的な態度と、一般的に許容される取引行為とを峻別し、自由な経済活動の活発化を促進することに繋がると思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 特殊詐欺における実行の着手2019

    • 著者名/発表者名
      冨川雅満
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻11号 ページ: 74-79

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 刑事判例研究2019

    • 著者名/発表者名
      冨川雅満
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 126 号: 3-4 ページ: 101-121

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ判例に見る詐欺未遂の開始時期2018

    • 著者名/発表者名
      冨川雅満
    • 雑誌名

      立教法務研究

      巻: 11号 ページ: 156-195

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対多数詐欺における錯誤の証明2017

    • 著者名/発表者名
      冨川雅満
    • 雑誌名

      比較法雑誌

      巻: 51巻3号 ページ: 205-234

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詐欺罪における錯誤者と交付・処分者の同一性再考2017

    • 著者名/発表者名
      冨川雅満
    • 雑誌名

      刑事法学の未来 長井圓先生古稀記念

      巻: - ページ: 421-444

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi