• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行為規制の実現手段としての開示規制:証券市場における開示規制の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K13643
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関東北大学

研究代表者

温 笑トウ  東北大学, 法学研究科, 教授 (80754548)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード開示規制 / 非財務情報 / ソフトロー / コーポレート・ガバナンス / 虚偽記載 / コーポレートガバナンス / 行為規制 / CGコード / 証券法
研究成果の概要

本研究は、証券市場における開示規制の正当化根拠として、投資家への投資判断の材料を提供する手段という従来の位置付けだけではなく、行為規制の実現手段という新たな位置づけを与えるべきことを提唱し、そのメカニズムを解明することを目的とする。本研究は、非財務情報の開示規制を対象に、虚偽記載の民事責任を基礎とする財務情報の開示規制との違いに注目し、その役割と限界を検証した。開示規制は、企業の行動に対して、絶大的な影響力を持つことは明らかにされる一方、投資者保護の角度から、非財務情報の有効利用と開示される非財務情報の信憑性の確保を目的とするハートローまたはソフトロー上の保障は不十分であることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報の「量」を求める観点から、これまで約100年の間に、年次報告書をはじめとする各種の提出書類において開示すべき非財務情報の範囲が膨らんできた。企業行動に対する情報開示規制の影響力を期待する一方、かかる影響が確実に企業を良い方向に導いていることを保障するためのハートローまたはソフトロー上の方策に対する検討がまた不十分である。本研究は、主に非財務情報の開示規制を対象に、そのメカリズムを解明したうえ、行為規制の代替手段として開示規制を利用する場合、現行法システムの限界を示した点に社会的意義を有する。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 行為規制を実現するための開示規制 ИЙ強制開示の正当性についての再考察2022

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 雑誌名

      法学

      巻: 85 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コーポレート・ガバナンス規制における証券法の限界ーー開示規制を中心に(暫定)2021

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 雑誌名

      法学

      巻: 85-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 内部統制報告制度の形骸化2021

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 雑誌名

      法学

      巻: 85巻1号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 内部統制報告制度の形骸化 ――内部統制の有効性に関する虚偽記載の原因を探る2020

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 雑誌名

      ソフトロー研究

      巻: 31号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 虚偽記載の可能性を認識して株式を取得した者の保護2019

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1532 ページ: 95-98

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国証券市場における大株主の持株売却禁止規制2018

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 雑誌名

      法学

      巻: 82 ページ: 39-56

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 敵対的買収と防衛実務の中日比較研究――万科支配権争奪事件をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 雑誌名

      中日民商法研究

      巻: 17 ページ: 299-299

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 敵対的買収防衛策の合法性についてーー中日比較会社法の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 雑誌名

      中日民商法研究

      巻: 17巻

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 手取金の使途に関する新株発行規制の在り方2017

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 雑誌名

      法学

      巻: 81巻 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 企業情報開示規制の素描2022

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 学会等名
      東北法学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 行為規制を実現するための開示規制 強制開示の正当性についての再考察2021

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 学会等名
      東北大学商法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 悪意的株式取得者の認定基準2018

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 学会等名
      東京大学商法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Corrective Disclosure and Loss Caution: A comparative Study of Japan and the United States2018

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 学会等名
      Harvard Law School EALS Roundtable Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 敵対的買収防衛策の合法性についてーー中日比較会社法の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 学会等名
      中日民商法研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 開示書類の虚偽記載と損害賠償額の算定ーー大阪高判平成28年6月29日金判1499号20頁2017

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 学会等名
      東京大学商法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国における大株主の持株売却禁止規制2017

    • 著者名/発表者名
      温笑とう
    • 学会等名
      日本証券業協会客員研究員会合
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 中外商法論壇第7回2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi