研究課題/領域番号 |
17K13707
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
劉 水歌 早稲田大学, 政治経済学術院, 講師(任期付) (80779083)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | game theory / epistemic game theory / algorithmic game theory / proof theory / coalition formation / cooperative game theory / extensive form / logic / 経済理論 / ゲーム理論 |
研究成果の概要 |
1.図論的構造と安定性。影響力を示す有向図を導入し、純粋戦略のナッシュ均衡の存在性を特徴付けました。2.推論構造。辞書式認識構造を定義し、不完全情報で様々な推論構造を特徴付けました。3.協力形成。コアの配分を実現する過程を導入し、公平性と動的安定性の間の本質的な矛盾を示しました。4.協調ゲームの認識基盤。知識の観点からコアを特徴付けまして、既存結果の背後にある矛盾を提示しました:参加者を増やすと、協調ゲームで無限の認識能力が必要になる一方で、競争市場は知識が変わりません。5.ゲームの時間順。展開型から同時行動を許す型に導くアルゴリズムを定義し、それは動的な推論に情報とプレイの順序を保持します。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Only hierarchies guarantee stability. Incomplete information equals to distrusting others’ rationality. Coalition forming cannot be both stable and fair. Institutes arise from limit rationality and evolution. They revealed a gap between reality and theories, an alarm for sciences and policymaking.
|