• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

倒閣の政治経済学:議院内閣制下の政治的エージェンシー問題

研究課題

研究課題/領域番号 17K13755
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 財政・公共経済
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅古 泰史  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (70634757)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード政治的エージェンシー問題 / 議院内閣制 / 内閣不信任決議 / モラルハザード / 逆選択
研究成果の概要

本研究では、内閣が倒閣されるリスクの存在が、政治家の行動に与える影響について考察してきた。第一に、倒閣されることを避けるために、総理大臣がより一層の努力をする可能性が考えられるため、総理大臣の努力量が高まりモラルハザードが軽減される可能性が指摘されている。第二に、倒閣リスクは総理大臣になろうとする候補者の質に対しても影響を与える。特に、能力が低いなど、有権者に好ましくない性質を有する総理大臣は辞職を余儀なくされる。よって、有能な総理大臣のみが生き残ることになることが示されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主要な学術的貢献は主に以下の3点である。第一に、今まで着目されてこなかった議院内閣制における政治的エージェンシー問題(モラルハザードおよび逆選択問題)を分析する理論的枠組みを提示したこと。第二に、内閣不信任決議や倒閣運動に関しての理解の深化を行ったこと。特に過去の理論研究では、内閣信任決議は政治的安定性をもたらす点などが指摘されてきた一方で、内閣不信任決議や倒閣運動に関してはあまり分析されてこなかった。第三に、議院内閣制下における制度の違いなどをふまえつつ、より良い政治制度に導くための指針の提示を行っていること。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] (A)symmetric information bubbles: Experimental evidence2020

    • 著者名/発表者名
      Asako Yasushi、Funaki Yukihiko、Ueda Kozo、Uto Nobuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Economic Dynamics and Control

      巻: 110 ページ: 103744-103744

    • DOI

      10.1016/j.jedc.2019.103744

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情報の非対称性バブル:その理論と実験2020

    • 著者名/発表者名
      浅古泰史
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 71 ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strategic Ambiguity with Probabilistic Voting2019

    • 著者名/発表者名
      Asako Yasushi
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Politics

      巻: 31 号: 4 ページ: 626-641

    • DOI

      10.1177/0951629819875516

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無投票選挙の数理政治学2019

    • 著者名/発表者名
      浅古泰史
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 110 ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 理論的貢献と実証的貢献のトレードオフ:数理政治学の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      浅古泰史
    • 雑誌名

      公共選択

      巻: 67 ページ: 66-84

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Strategic Ambiguity with Probabilistic Voting2019

    • 著者名/発表者名
      浅古泰史
    • 学会等名
      The Waseda-Australia Conference on Political Economy
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Strategic Ambiguity with Probabilistic Voting2019

    • 著者名/発表者名
      浅古泰史
    • 学会等名
      The Public Choice Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] (A)symmetric Information Bubbles: Experimental Evidence2018

    • 著者名/発表者名
      浅古泰史
    • 学会等名
      BEAM-ABEE Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Strategic Ambiguity with Probabilistic Voting2018

    • 著者名/発表者名
      浅古泰史
    • 学会等名
      Waseda-Irvine Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ゲーム理論で考える政治学2018

    • 著者名/発表者名
      浅古 泰史
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641149281
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi