研究課題/領域番号 |
17K13765
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
金融・ファイナンス
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
田中 孝憲 関西大学, 商学部, 教授 (50587285)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 信用格付会社 / 信用格付けの差 / 発行体企業の信用力 / 資金調達コスト / 信用格付け / 格付けの水準の差 / 企業の信用力 / 格付会社 / 情報の不透明性 / 証券市場 / イベント・スタディ / 金融論 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本の格付会社であるJCR(日本格付研究所)とR&I(格付投資情報センター)の両方から格付けを付与されている新規発行の普通社債を対象に、「JCRとR&Iの格付けの水準の差の決定要因」と「格付けの水準の差がイールド・スプレッド(yield spreads)に与える影響」について分析を行った。分析に用いたデータは、日本証券業協会が公開している2006年度から2021年度までの16年間の新規発行の普通社債に付与された信用格付けのデータである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「格付けの水準の差」に関する既存研究はアメリカの格付会社(Moody’s、S&P)が分析対象である。そのため、日本のようなアメリカ以外の国の格付会社を対象に「格付けの水準の差」を分析した研究は存在しない。また、日本の信用格付けのデータはあまり整備されていないため、実証分析を行った研究は極めて少ない。
|