• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特定の属性を持つ人を組織に効果的に引きつけ採用する「ターゲット採用」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13785
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経営学
研究機関東京都立大学

研究代表者

林 祐司  東京都立大学, 大学教育センター, 教授 (40464523)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード採用活動 / ターゲット採用 / 人的資源管理 / 組織行動 / ダイバーシティ / 多様性
研究成果の概要

本研究では、特定の属性を有する人材を組織に効果的に引きつけて採用する「ターゲット採用」についてまず、理論的な検討と採用活動に用いられるパンフレットやウェブサイトの検討から、ターゲット採用には明示的なシグナルと暗示的なシグナルがあることを確認した。この概念整理をもとに、女性を対象とした「ターゲット採用」の実証的な研究を行った。その結果、ターゲットの採用に有益な影響を及ぼすと理論的に考えられるシグナルには所期の目的をもたらすものも有る反面、ターゲットの採用に逆効果となるものもあること、また、ターゲットとならない者の組織に対する就職意志を阻害する可能性があることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は日本の既存の関連研究と異なり、ターゲット採用研究に特有の学術的視点に立脚し、日本のターゲット採用の明示・暗示のシグナルの効果を解明した。本研究の結果を活用することで、組織内にこれまでいなかった属性の人々を採用することが容易となる。このこは組織のダイバーシティを拡大することにつながる。ターゲット採用では、ターゲットとならない人々の採用を阻害し、人手不足を招く可能性があるが、施策が公正に行われていることを説明することで問題を緩和できる可能性を解明した。ターゲットとならない属性の者の採用を阻害する危険を防止しながら、ターゲットとした属性の者を組織に増やすことが明らかになったといえる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 組織内公募と他の人的資源慣行の相乗関係に関する実証的検討2021

    • 著者名/発表者名
      林祐司
    • 雑誌名

      経済論叢

      巻: 195 ページ: 93-106

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi