研究課題/領域番号 |
17K13813
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 亜細亜大学 |
研究代表者 |
平安山 英成 亜細亜大学, 経営学部, 准教授 (10584419)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アジェンダ設定機能 / マスメディア広告 / 広告効果 / 東京五輪 / スポーツ・スポンサーシップ / アダプテッド・スポーツ / オリンピック / スポンサーシップ / 属性アジェンダ / 東京オリンピック2020 / コーズ・リレーテッド・マーケティング / 障害社会学 / ブランド / スポーツスポンサーシップ / 企業の社会的責任 / 経営学 |
研究成果の概要 |
本研究は、マスメディア広告の新しい効果と考えられる「アジェンダ設定機能」について分析した。この効果とは、マスメディア広告によって特定のテーマが強調されればされるほど、その受け手にとってもそのテーマの重要性が高まると考えられる。そこで、本研究は、社会的にも注目度が高いと想定されるスポーツ大会を対象として調査を行った。また、アジェンダ設定機能やスポーツ・スポンサーシップの分析を進め、障害者スポーツも対象として分析を行った。さらに、長野五輪(1998年開催)や札幌五輪(2023年招致断念)の関連団体、そしてスポンサー企業にインタビューを実施するなど、多角的に研究を推進した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、マスメディア広告の主要な効果として、「説得」が広く議論されてきたが、マスメディア研究において、近年ではアジェンダ設定機能などの強力効果説の有効性が議論されてきた。本研究では、マスメディア研究の成果を援用し、マスメディア広告の新しい効果を提唱・分析したことが、学術的意義としてあげられる。 また、社会的意義として、本研究の成果は、営利活動だけではなく、社会貢献活動においても利用可能である。ロンドン・パラリンピックでは、スポンサー企業が、マスメディア広告を用いて、障害者スポーツの認知度向上や今見るべきコンテンツとして上手くテーマ設定を行い、「障害」に対する認識も変化させた良い事例である。
|