• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害文化の形成・継承・変質過程に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13841
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関東北大学

研究代表者

定池 祐季  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (40587424)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード災害文化 / 災害伝承 / 追悼行事 / 語り継ぎ / 災害遺構 / 追悼 / 伝承 / 新聞分析 / 新聞報道 / 防災教育
研究成果の概要

本研究は、様々なハザードに起因する災害事例の比較研究を通して、災害文化の形成・継承・変質過程に関わる理論的考察を深めることを目指して実施した。その結果、以下のことが明らかになった。
まず、各プロセスには災害の常襲性(頻度)・将来予測が影響を与えうることが明らかになった。「あの大災害」をどのように伝えるのか、恵みと災害を繰り返しもたらす自然にどう向き合っていくのかというテーマに向かう中で、個々の特徴があらわれていった。次に、他の被災地との交流などによって、双方の災害文化に影響を与えうることが明らかになった。また、行政と住民の追悼や伝承の姿勢やあり方が、これらと密接に関わっていることも確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、頻発する災害により多くの関心が集まっている災害伝承や教訓に関わることがらについて、「災害文化」という切り口でフィールドワークを通した社会学的な視点による貢献を目指したものである。災害は個別性の高い事象であるが、継続的に個々の被災地に関わることや、また被災地間のつながりを丁寧にたどることを通して、一般性を見いだしつつ実践的であり、社会、特に被災地に貢献していく学問の萌芽もみられた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道胆振東部地震に関する地方紙の内容分析 : 避難所と仮設住宅に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 雑誌名

      寒地技術論文・報告集

      巻: 35 ページ: 209-212

    • NAID

      40022197150

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道胆振東部地震に関する復興報道 -北海道新聞の内容分析から-2020

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      日本災害復興学会 2020 年度遠隔大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 北海道胆振東部地震被災地における生活再建支援制度2020

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      第39回日本自然災害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 地方紙における被災地報道の変化-北海道胆振東部地震に関する北海道新聞の報道から2019

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      日本災害情報学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道胆振東部地震に関する地方紙の内容分析 : 避難所と仮設住宅に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      寒地技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害の「語り部」をめぐる変化 ―北海道奥尻町を事例としてー2018

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      第42回(2018年)地域安全学会研究発表会(春季)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 新聞報道における「災害復旧」「災害復興」評価の変遷 ―北海道南西沖地震に関する河北新報の報道から―2018

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      第37回自然災害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道南西沖地震から25年、奥尻島のこれまでと今ー追悼行事と語り継ぎを中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      東北民俗の会10月例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 河北新報による他の津波被災地の切り取り方―奥尻島を例にー2018

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      日本災害復興学会分科会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方紙における被災地報道の変化-北海道南西沖地震に関する 北海道新聞の報道から-2018

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      日本災害情報学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 被災地における『災害遺構』の位置づけ-北海道奥尻島の事例から-2017

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      第38回(2017年度)地域安全学会研究発表会(春季)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害常襲地における防災教育の変遷 ー北海道有珠山周辺地域を例にー2017

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      第18回日本安全教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化伝承と災害伝承の関連性に関する一考察-宮古島「ナーパイ」を例に-2017

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      第36回自然災害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 奥尻島における災害語り継ぎ2017

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      日本災害復興学会神戸大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 絆 津波からいのちを守るために2021

    • 著者名/発表者名
      国際津波沿岸防災技術啓発事業組織委員会編
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      ウェイツ
    • ISBN
      4904979338
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi