• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成年後見制度の総合的研究――民間企業・行政・後見人選任基準の連関関係

研究課題

研究課題/領域番号 17K13851
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関東京大学

研究代表者

税所 真也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (60785955)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード超高齢社会 / 成年後見制度 / 生命保険会社 / 生活協同組合 / ケアの社会化 / 介護の社会化 / 成年後見の社会化 / 生活支援 / 居住支援 / 社会学 / 社会化 / 住環境支援 / 家計の個計化 / 世帯分離 / 家族社会学 / 家族関係学(家計) / Aging in place
研究成果の概要

本研究課題では,生の最期の段階において,直接の介護行為としてはあらわれない生活上の諸課題を成年後見制度の利用を通して解決する研究に取り組んできた.従来の介護の社会化論ではあまり論じられてこなかった,ケアの調整・管理・責任に関する家族役割が,成年後見制度によってどう社会化されるかを明らかにした.
ひとが人生の最期まで住み慣れた地域で暮らし続けていくためには,財産管理や身上監護,身元保証や看とり等を地域で支える仕組みが不可欠である.そこで,生活協同組合やNPOによる任意後見制度や死後事務委任契約を用いて,生活支援を,市場と地域といった市民社会で支えていく仕組みを一連の研究成果にまとめ,公表した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,認知症高齢者・知的障害者・精神障害者など,判断能力が不十分だとされた人びとが,社会の中でどのようにして成年後見制度の利用を迫られていくのかを明らかにしようとすることをの目的としてきた.
成年後見の社会化には判断能力が低下した本人の財産をだれが管理するのか,ケアの処遇をめぐる意思決定をだれが担うべきかといった,超高齢社会における人びとの生活にきわめて重大な議論が内包されている.場合によって,成年後見制度の利用が家族の再編をもたらすこともある.本研究成果は各研究論文や単著『成年後見の社会学』(勁草書房,2020年)にまとめられ,個人の問題ではなく社会的問題として議論する枠組を提供してきた.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 華東師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 成年後見をとおした家計と家族の再編成2019

    • 著者名/発表者名
      税所真也
    • 雑誌名

      家族関係学

      巻: 38 ページ: 57-65

    • NAID

      130007815191

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成年後見人による住環境支援2019

    • 著者名/発表者名
      税所真也(研究代表者)・山城一平(研究協力者)・アントニ(研究協力者)・西定春(研究協力者)
    • 雑誌名

      住総研研究論文集・実践研究報告集

      巻: 45 号: 0 ページ: 177-188

    • DOI

      10.20803/jusokenronbunjisen.45.0_177

    • NAID

      130007641719

    • ISSN
      2433-801X, 2433-8028
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 今日の話題 医師が知っておくべき成年後見制度2018

    • 著者名/発表者名
      税所真也・飯島勝矢
    • 雑誌名

      Medical Practice

      巻: 35(2) ページ: 1300-1302

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 成年後見をとおした「家計の個計化・世帯分離」と「高齢者の住まい」を考える2019

    • 著者名/発表者名
      税所真也
    • 学会等名
      武蔵野大学法学研究所(樋口範雄研究室)シンポジウム「令和時代の高齢社会と法のあり方を考える」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 民間企業の視点からみた成年後見の社会化2019

    • 著者名/発表者名
      税所真也
    • 学会等名
      公益財団法人生命保険文化センター「人生100年時代におけるライフマネジメント」特別研究会第3回東京研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 成年後見の社会化と家族への影響2019

    • 著者名/発表者名
      税所真也
    • 学会等名
      家族問題研究学会2018年度第三回例会「成年後見制度と家族」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 成年後見人による支援の親密性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      税所真也
    • 学会等名
      日本家政学会家族関係学部会第38回家族関係学セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 成年後見の社会化に関する研究――生命保険会社における成年後見制度の位置づけとそのあり方2017

    • 著者名/発表者名
      税所真也
    • 学会等名
      日本保険学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる福祉社会学2020

    • 著者名/発表者名
      税所真也
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089734
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 成年後見の社会学2020

    • 著者名/発表者名
      税所 真也
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603282
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 家族を読み解く12章2018

    • 著者名/発表者名
      日本家政学会編・久保桂子編集代表・佐藤宏子編集代表
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      丸善出版株式会社
    • ISBN
      9784621303436
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 華東師範大学経済・管理学部公共管理学院主催国際共同研究学術交流会議2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi