• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害復興下の被災地のコミュニティレジリエンス醸成に向けた研究―復興通貨を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 17K13856
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関明治大学

研究代表者

中里 裕美  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (20555586)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード復興通貨 / コミュニティレジリエンス / 社会ネットワーク分析
研究成果の概要

本研究では、「コミュニティレジリエンス(以下、CR)」の概念に着目し、東日本大震災の被災地において取り組まれている「復興通貨」活動を事例に、その活動の実態とそれが地域社会にどのような影響を与え得るのかを検討した。復興通貨の取引記録の社会ネットワーク分析や定量・定性調査データの分析から、それは被災地において会員(地域住民)間の強い紐帯を構築すること、会員の「異なる」レベルのCRの認知や主観的健康感が被災地におけるサポートネットワークの形成をもたらすこと、またこの形成されたネットワークは災害復興下における会員のCRや主観的健康感にかんする認知を転送するルートになる可能性があることなどが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまでほとんど調査されていない被災地の復興通貨活動における人々の社会的行為の実態とその地域社会への効果について、CRという視点を加え、その意義や役割を探求した。この新たな知見は、地域通貨研究への多様化をもたらすとともに、このような地域の「なか」の実践がどのようにCRを醸成するのかというメカニズムを解明してゆく上で、地域社会学や復興コミュニティ論において貢献できると考える。また、本研究は学術的な意義のみならず、復興通貨活動を通じた人々の行為の結果としてもたらされる効果を可視化することにより運営・管理主体の活動方針の明確化を手助けするという意味において実践的な貢献につながると考える。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Interplay between social support tie formations and subjective mental health conditions in a community currency system in Japanese disaster-affected communities: The ambivalent effects of social capital2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Nakazato and Seunghoo Lim
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: 51 ページ: 101809-101809

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2020.101809

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Co-evolving supportive networks and perceived community resilience across disaster-damaged areas after the Great East Japan Earthquake: Selection, influence, or both?2018

    • 著者名/発表者名
      Seunghoo Lim and Hiromi Nakazato
    • 雑誌名

      Journal of Contingencies and Crisis Management

      巻: 27 号: 2 ページ: 116-129

    • DOI

      10.1111/1468-5973.12244

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における地域通貨の実態について-2016年稼働調査から見えてきたもの-2017

    • 著者名/発表者名
      泉留維・中里裕美
    • 雑誌名

      専修経済学論集

      巻: 52(2) ページ: 39-53

    • NAID

      120006792059

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Dynamics of Post-disaster Health Resilience and Social Support: A Case of Civil Society Organizations after the Great East Japan Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Nakazato and Seunghoo Lim
    • 学会等名
      2019 Voluntary Sector and Volunteering Research Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interplay between Social Support Tie Formations and Subjective Health Perceptions through a Community Currency System in Japanese Disaster-Damaged Communities2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Nakazato and Seunghoo Lim
    • 学会等名
      XXXVIII Sunbelt Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Co-evolutionary Dynamics between Supportive Tie Formation and Community Resilience Building through a Community Currency System after the 2011 Great East Japan Earthquake: The Project of "Domo" in Kamaishi2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Nakazato and Seunghoo Lim
    • 学会等名
      Resilience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Could Community Currency System Promote Community Rebuilding Processes after 2011 Great East Japan Earthquake?2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Nakazato
    • 学会等名
      The 2017 International Scholar Lecture Series
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi