• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚報道のアルケオロジー:「事実」を見る眼の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K13863
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関明治学院大学 (2019)
愛知大学 (2017-2018)

研究代表者

大久保 遼  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60713279)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード視覚報道 / メディア考古学 / 映像文化の社会学 / スクリーン・スタディーズ / 映像文化史 / ジャーナリズム / 事実の社会的構築 / 視覚化 / 映像技術 / ポストメディア / 事実性の変容 / 研究成果展 / 視覚報道史 / 映像メディア研究 / メディア史 / メディア論 / 社会学
研究成果の概要

映像史の成果研究については、企画・主催した国際シンポジウム「日本のスクリーン・プラクティス再考:視覚文化史における写し絵・錦影絵・幻燈文化」(早稲田大学、2018年)をはじめとする国内外の学会、研究会で報告を行った。また映像研究の新しい方法論については、共編著『スクリーン・スタディーズ:デジタル時代の映像/メディア経験』(東京大学出版会、2019年)を刊行し、さらに近刊の書籍でその視点を発展させている。また最終年度には映像研究の新しい方法論と歴史研究の成果、さらに現代の映像技術の発展を踏まえた成果報告展を開催し、広く研究成果の公開に努めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、映像技術の変化に伴い、報道における「事実」「現実感」が変化してきたことを歴史的に明らかにした。このことは、VR/ARやデジタル化された様々な映像技術に導入され、「ポスト真実」とも呼ばれる状況を迎えている現代の視覚報道の状況を、歴史を踏まえて一貫した視点から分析することを可能にするという意義を持つ。加えて本研究課題では、メディア考古学と映像文化の社会学の視点を発展させ、スクリーン・スタディーズという新しい映像研究の方法を提案した。このことは報道やジャーナリズムの分析にとどまらず、映像研究や視覚社会学の領域の発展に寄与するという意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] スクリーン・プラクティスの再設計2018

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 雑誌名

      ヱクリヲ

      巻: 8 ページ: 210-223

    • NAID

      40022338466

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感覚の理論と社会の理論:日本社会学史における元良勇次郎2018

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 69(2) ページ: 179-195

    • NAID

      130007719979

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese Modernity and Media Studies of Screens2018

    • 著者名/発表者名
      Okubo Ryo
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology

      巻: 27 号: 1 ページ: 120-132

    • DOI

      10.1111/ijjs.12082

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] スクリーンを問題化すること2019

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 学会等名
      メディア・スタディーズにおけるモノとデータ:『スクリーン・スタディーズ』を読む
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 舞台演出と映像技術:スクリーンの物質性と空間の編成2019

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 学会等名
      モノ=メディア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 弁士の身振り:連鎖劇、幻燈文化、弁論術との関連に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 学会等名
      声、動作、音楽:サイレント時代のフランスと日本における映画上映
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconsidering Screen Practice in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 学会等名
      Lecture and Workshop with Prof. THOMAS ELSAESSER (University of Amsterdam)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化研究とメディア考古学:メディア概念の比較文化的検討へ向けて2017

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 技術と文化のメディア論(近刊)2020

    • 著者名/発表者名
      新倉貴仁・近藤和都・梅田拓也編
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514821
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ポストメディア・セオリー(近刊)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤守編
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] スクリーン・スタディーズ2019

    • 著者名/発表者名
      大久保 遼、光岡 寿郎
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130101382
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] メディア技術史 : デジタル社会の系譜と行方【改訂版】2017

    • 著者名/発表者名
      大久保 遼、木暮 祐一、杉本 達應、柴野 京子、溝尻 真也、谷口 文和、飯田 豊、和田 敬
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      4779305322
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「日本のスクリーン・プラクティス再考:写し絵・錦影絵・幻燈文化」2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi