• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期アジアにおける汎リージョナル・メディアの研究――PANA通信社を例に

研究課題

研究課題/領域番号 17K13864
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関中部大学

研究代表者

岩間 優希  中部大学, 国際関係学部, 准教授 (00584096)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードジャーナリズム / メディア史 / 通信社 / アジア史 / マス・コミュニケーション / マスメディア / アジア / 戦後史 / メディア / 報道 / 戦後
研究成果の概要

本研究により、PANA通信社のネットワークに参加したアジア諸国支社の状況・歴史的背景、携わったジャーナリストの人物像、そして冷戦期アジアという複雑な地政学的位置において同社の果たした意義について明らかにすることができた。例えば、バンコクのPANAではUSIS(アメリカ合衆国広報局)や外国特派員協会の設立にも関わった華僑のジャーナリストが経営していたことや、各国の為政者や国王が国際的な声明を出す際にPANA通信社を通じて発信していた例などを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今でこそ成長著しいアジア諸国であるが、1950~60年代には経済水準も国際的地位も低く、植民地からの独立を果たしたばかりで政治的不安定が続いていた。そのような時代に、アジア諸国のジャーナリストたちが協力し合って通信社を経営したことは歴史的に大変重要な試みである。本研究では、メディア史はおろか当該時期の状況に関する記録が極度に少ない中で、写真や手紙、メモなどの個人資料やオーラルヒストリーも駆使しながら冷戦期アジアのジャーナリズム史の一端を明らかにしたことが学術的・社会的意義である。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 《オーラルヒストリー》冷戦期の外国特派員 : 元朝日新聞モスクワ支局長・高山智氏に聞く2023

    • 著者名/発表者名
      高山智、岩間優希
    • 雑誌名

      貿易風

      巻: 18 ページ: 84-103

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館における戦争展示と国境を越えるメディアについて2023

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 雑誌名

      歴史の理論と教育

      巻: 158・159 ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] タイのPANA通信社とアレックス・ウー:外国特派員協会と華僑社会における位置づけを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 雑誌名

      貿易風

      巻: 16 ページ: 83-88

    • NAID

      120007125958

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラオスのPANA通信社とTcheng-Tse Choen2020

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 雑誌名

      アリーナ

      巻: 23 ページ: 702-707

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヴェトナム戦争期の名古屋における脱走米兵支援活動2019

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 雑誌名

      貿易風

      巻: 14 ページ: 7-20

    • NAID

      120006652487

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コメント:博物館における戦争展示と国境を越えるメディアについて2021

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 学会等名
      名古屋歴史科学研究会 , 名古屋大学
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡村昭彦とヴェトナム戦争報道2018

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 学会等名
      岡村昭彦文庫開室10周年・岡村昭彦資料室開設記念講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 世界は舞台――江川淑夫小伝2023

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      風媒社
    • ISBN
      4833154412
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] PANA通信社と戦後日本――汎アジア・メディアを創ったジャーナリストたち2017

    • 著者名/発表者名
      岩間 優希
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409241189
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi