• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的社会調査を用いた現代日本における信頼感と地域間異質性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K13866
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関統計数理研究所

研究代表者

稲垣 佑典  統計数理研究所, データ科学研究系, 特任助教 (30734503)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード社会関係資本 / 信頼 / 実験的調査 / Web調査 / Satisfice / 地域間異質性 / 社会調査 / Web実験 / 社会調査法 / 信頼感
研究成果の概要

本研究では、問題解決のために協力を要請された人々が、実際にどのように行動するかを社会調査(Web調査)の枠組みの中で測定するための実験的な技法を考案した。また、それらの行動を規定する要因に地域ごとの差異があるかについての検証も行った。主な知見として、①協力の要請に対して、親密な関係性が構築されている地域の住民であるほど応答する ②他者に対する信頼感が高いほど、協力行動への寄与が高い ということが明らかとなった。さらに一連の調査遂行過程において、データの妥当性を担保するために不適当な回答を行なう対象者をランク付けする方法も考案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

問題解決のための協力要請に対して、人々がどのように応答するかという行動把握のための技法を開発したことで、市民共同体の成熟度をより精緻に把握できるようになった。今後、本研究の技法が各種調査に導入されれば、実態に即した共同体に関する資料を作成でき、効率的な政策立案に役立つことが期待される。また上述の過程で、Web調査における不適当回答を検出するための知見の蓄積もできており、それらはオンライン化が加速する社会調査において、いかにして妥当性のある結果を導くかといった課題を考えるうえでも有用である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Web調査における社会関係資本に関する行動測定指標導入の試み2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣佑典
    • 学会等名
      2019年度統計数理研究所オープンハウス
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Web調査におけるSatisfice回答行動の分析2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣佑典、前田忠彦、加藤直子
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン実験を用いた政治的分極化メカニズムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣佑典、瀧川裕貴、大林真也
    • 学会等名
      第64回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi