研究課題/領域番号 |
17K13879
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 新見公立大学 (2020-2023) 岡山県立大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
松田 実樹 新見公立大学, 健康科学部, 講師 (60635548)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 障害者 / 医療的ケア / 地域生活 / 地域 / グループホーム / 医療ニーズ / 介護 |
研究成果の概要 |
医療的ケアが必要な障害者が住みなれた地域で生活できる支援策を検討することを目的とした。医療的ケアの実態と課題を明確にする為に、支援経験があるG.H.の職員に対し面接調査を実施した。 結果、医療的なニーズへの対応が事業所の努力によるという実態と、物的・人的資源の確保、人材育成という根本的な課題解決が望まれた。また、医療的ケアが必要な障害者の地域移行を成立させる要件を探る為に、全国のG.H.に無記名自記式質問紙を用い郵送調査を行った。結果、安全に支援するための人・環境・お金 、自分らしく生活できる環境 、地域・家族との繋がりが挙げられ、これらが障害者の地域生活移行に関連する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療的ケアが必要な重度障害者の地域移行については、想定される課題が多く実際に支援提供できる環境を整備するまでに困難を有する。しかし、研究を通じてグループホームの場合、サービス活用の工夫によって施設からの地域移行が実現しているケースもあった。実際、生活の場を地域に移すことで支援終了とするのではなく、障害者が地域生活を続けられるように包括的に支援を継続していく形に国も取り組みを進めている。自分らしく生活できる環境づくりの為に、どのような資源や環境づくり、人材育成をしていくべきかについて提示できたことは、今後の地域共生社会におけるシステムづくりに一部貢献できたと思われる。
|