• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的養護における当事者参画のシステム化:アクションリサーチのための予備的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13886
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関昭和女子大学 (2018-2019)
日本女子大学 (2017)

研究代表者

永野 咲  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (10788326)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード社会的養護 / 当事者参画 / ケアリーヴァー / ユース参画 / 政策参画 / 児童養護施設 / 里親 / フォスターケア / アクションリサーチ / ストラテジック・シェアリング / 当事者 / 参画
研究成果の概要

本研究は、社会的養護領域における当事者参画が①制度先進国でどのようなシステムで実施されているか、②どのようなプログラムがあるか、③日本に導入する際の要件について、明らかにするものであった。
研究の結果、先進国では、制度策定のプロセスにおける複数の段階で当事者の参画が保障されていることが明らかとなった。その背景には、Youth DevelopmentやYouth-Adult Partnershipといった参画を支えるための理念やプログラムがあった。日本での導入の際には①参画の制度的システム整備、②当事者ユースのトレーニングとデベロップメントのプログラム、③支援者とそのトレーニングが必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケアの受け手である当事者の政策への参画は、社会福祉領域においても非常に重要な取り組みである。しかし、虐待等の問題により子どもを公的に保護・養育する社会的養護制度の領域における当事者参画は依然として萌芽期にある。
本研究は、社会的養護における当事者参画を促進するための組織化を目的に、制度先進国の制度的・実践的システムの把握を行い、日本における当事者参画の実施要件の解明を目指した。その結果、①参画の制度的システム整備、②当事者ユースのトレーニングとデベロップメントのプログラム、③支援者とそのトレーニングの必要性を明らかにした。これは、今後の日本での「真の当事者参画」の実現に寄与するものと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 日本における当事者参画の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      永野咲
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 21巻1号 ページ: 8-14

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会的養護の子どもの参加・参画をめぐって──当事者の声とそれを支える大人たちの役割─2018

    • 著者名/発表者名
      永野咲、谷口由希子、長瀬正子、川瀬信一、アーウィン・エルマン、ジニー・キー、武田信子
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 20巻 ページ: 180-188

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別シンポジウム「JaSPCANは当事者ユースとどのように協働すべきか」(企画・演者)2019

    • 著者名/発表者名
      永野咲
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第25回学術集会ひょうご大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 公募シンポジウムS-38「当事者ユースが選ぶサポーティブ・アダルトとパーマネンシー・パクト」(演者)(代表 佐藤桃子)2019

    • 著者名/発表者名
      永野咲
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第25回学術集会ひょうご大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 公募シンポジウムS-41「社会的養護措置解除後の生活実態をどのように把握するか―調査のあり方と支援の接続を考えるー」(代表・演者)2019

    • 著者名/発表者名
      永野咲
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第25回学術集会ひょうご大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 真に、私たちは当事者の声を聴いているのでしょうか? ―当事者の意見表明・参画の保障(公募シンポジウム)2018

    • 著者名/発表者名
      相澤仁、 鈴木まや、藤林武史、中村みどり、畑山麗衣、永野咲、野口啓示、澁谷昌史
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アフターケアに向けた若者と大人の合意形成「パーマネンシー・パクト」の取り組み―当事者ユースを主体とした日本版開発(公募シンポジウム)2018

    • 著者名/発表者名
      永野 咲、坂本 歩、日本当事者ユース、米国当事者ユース
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的養護領域における制度策定過程への当事者参画ー北米におけるヒアリング調査から2018

    • 著者名/発表者名
      永野 咲
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第66回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的養護における当事者参画の具現化を考える(公募シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      永野咲
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第23回学術集会ちば大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的養護の子どもの参加・参画をめぐって─当事者の声とそれを支える大人たちの役割(大会企画シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      永野咲ほか
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第23回学術集会ちば大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi