研究課題/領域番号 |
17K13891
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 神戸女子大学 (2018-2020) 京都女子大学 (2017) |
研究代表者 |
川端 麗子 (木下麗子) 神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (90632373)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 多文化共生 / 多文化共生の地域づくり / 多文化ソーシャルワーク / 外国籍住民の集住地域 / 外国にルーツをもつ住民 / 民生委員活動 / 外国籍住民 / 民生委員児童委員活動の支障要因 / 研究実績なし / 民生委員・児童委員活動 / 参加と協働 / ソーシャルワーク / 多文化共生型相互支援モデル / 社会福祉 |
研究成果の概要 |
本研究は、外国籍住民の集住地域をフィールドとして、「多文化共生の地域づくり」、「多文化ソーシャルワーク」に求められる実践を実証的に明らかにすることを目的とした。 研究方法は、地域の支え合い活動を担う民生委員活動に着眼し、民生委員を対象にインタビュー調査とアンケート調査を実施した。その結果、民生委員活動の活動支障要因の構造から、外国籍住民への関わりとの関連を検証し、今後必要とされる実践を提示した。また、必要とされる実践とした「社会資源の開発」に焦点を当て、地域拠点の有効性を捉え、実際的な拠点機能について検討した。 研究期間中には、雑誌論文2件、学会発表1件、調査報告書2件の発表を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「多文化共生の地域づくり」、「多文化ソーシャルワーク」に求められる実践を実証的に捉えた。 民生委員活動の支障要因として外国籍住民への対応の難しさを構造的に捉え、求められる実践として「1専門職と地域住民の連携促進、2構造的・個人的障壁の解消、3社会資源の開発、4実践理論の枠組みの構築」を提示した。 また、社会資源の開発として「多文化共生の地域の拠点づくり」について検討した。拠点では「個人や社会の課題解決」を住民主体の官民協働体制にて実施すること、多様な人々が繋がるための「繋がりの創出」の仕組みをつくり、これらを循環構造として下支えをする「収益性を考慮した事業」が必要であることを結論づけた。
|