研究課題/領域番号 |
17K13911
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
池田 千紗 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90580051)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 算数障害 / 算数文章題 / 発達性協調運動障害 / 肢体不自由 / 協調運動 / 発達障害児 / 肢体不自由児 / 算数の文章題 / 手先の不器用さ / 特別支援教育 / 不器用 |
研究成果の概要 |
本研究は,算数文章題解決過程に困難を示す児童の算数能力検査および算数認知機能検査開発,算数文章題の指導方法開発を目的に,小学校3~6年生の児童37名,発達障害児24名,肢体不自由児3名を対象とした調査と発達障害児24名への個別指導を実施した. 個別指導は各検査の結果に基づき児童の特性に合わせた簡単な身体活動や机上遊び等の具体的体験活動を取り入れ,1回60分全11回実施した.指導後評価では,解決過程において文章題の3要素の中で未知数を求めるのに必要な,既知数同士または既知数と未知数の関係を図示する児が増加した.具体的体験活動を用いた指導により文章題の3要素の理解が促されることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,算数文章題を解決する時に必要な3要素(未知数,既知数,関係)の理解に関連する認知機能と協調運動の特性を把握するための調査を行った.協調運動は,数を扱うために必要なインフォーマル算数の知識を得るために,幼児期から行われる日常生活で行われる遊びや活動への参加を促進する因子であり,数を扱う遊びや活動の経験が不足すると算数文章題の困難さを呈することが予想された.そこで発達障害児に対して数を扱う具体的体験を用いた個別指導を行ったところ,算数文章題の3要素の理解が促され,算数文章題の指導の新たな可能性が示された.
|