• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム障害者におけるユーモア体験と状態像の関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K13918
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関山口県立大学

研究代表者

永瀬 開  山口県立大学, 社会福祉学部, 講師 (70784495)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / ユーモア / 社会的スキル / 感覚刺激への過敏性 / 情動調整 / 感覚の過敏性 / ユーモア体験 / 社会的コミュニケーション / 心理社会的適応
研究成果の概要

社会的コミュニケーションの障害と限局的・反復的行動パターンを特徴とする自閉症スペクトラム障害者において、ユーモア体験の特異性が多くの先行研究で示されてきた。しかしながら、これらの先行研究では自閉症スペクトラム障害が有するいずれの特徴がユーモア体験に影響を与えているのかという点について十分に検討することができていなかった。そこで本研究では、自閉症スペクトラム障害においてみられる様々な心理、行動上の特徴とユーモア体験との関連について検討した。その結果、①社会的スキルが低いほどユーモア体験をすることに困難さを抱えること、②感覚刺激に対して過敏であるほどユーモア体験をしやすいことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:ASDにおける心理学的原因論に関する新たな視点を提示することができた点である。これまでASDにおける心理学的原因論として、心の理論障害仮説や実行機能障害仮説など認知面に焦点を当てた仮説が多く行われてきた。本研究は、ユーモア体験という情動面に焦点を当て、ASDの心理・行動上の特徴との関連を検討するため、ASDの心理学的原因論に情動面から迫っていくことができたと考えられる。
社会的意義:ASD者の対人関係に対する心理教育的支援への手がかりを示すことができた点である。本研究が示したASDにおけるユーモア体験の特徴を踏まえた心理教育的支援方法の開発に寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ユーモアを用いた情動調整プロセスに関する研究動向-ユーモア産出過程とユーモア共有過程に焦点を当てて-.2020

    • 著者名/発表者名
      永瀬 開
    • 雑誌名

      山口県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 26 ページ: 13-22

    • NAID

      120006844352

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The traits of autism spectrum disorder in the general population influence humor appreciation: Using the Autism-spectrum Quotient and HSPS-J19.2019

    • 著者名/発表者名
      Nagase, K.
    • 雑誌名

      Cogent Psychology

      巻: 6 号: 1 ページ: 1696000-1696000

    • DOI

      10.1080/23311908.2019.1696000

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship Between Autism Spectrum Disorder Characteristics and Humor Appreciation in Typically Developing Individuals2019

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai
    • 雑誌名

      Psychological Reports

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 2282-2297

    • DOI

      10.1177/0033294118804999

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害傾向が笑いに対する積極性に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai
    • 雑誌名

      人間環境学研究

      巻: 16 号: 1 ページ: 35-42

    • DOI

      10.4189/shes.16.35

    • NAID

      130007387975

    • ISSN
      1348-5253, 1883-7611
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高等教育機関における発達障害学生へのピアサポートに対する学生の意識:発達障害学生が抱える困難さの種類に焦点を当てて2018

    • 著者名/発表者名
      永瀬 開
    • 雑誌名

      障害理解研究

      巻: 18 ページ: 11-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害者における情動調整に関する研究動向2017

    • 著者名/発表者名
      永瀬 開
    • 雑誌名

      人間環境学研究

      巻: 15 号: 1 ページ: 35-44

    • DOI

      10.4189/shes.15.35

    • NAID

      130006900235

    • ISSN
      1348-5253, 1883-7611
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peer Support of Students with Autism Spectrum Disorders in Higher Education Institutions by Typical Students2017

    • 著者名/発表者名
      Nagase,K
    • 雑誌名

      IAFOR Journal of Psychology & the Behavioral Sciences

      巻: 3 号: 2 ページ: 77-87

    • DOI

      10.22492/ijpbs.3.2.06

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Relationships between humor appreciation and sensory responsibility and deficits in social skill as the traits of autism spectrum disorder in typically developing individuals.2019

    • 著者名/発表者名
      Nagase, K.
    • 学会等名
      Asia Pacific Autism Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症傾向と日常生活におけるユーモアとの関連2018

    • 著者名/発表者名
      永瀬 開
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi